![]() |
2006.01.31 Tuesday
脳のトレーニング
任天堂のゲームボーイDSのソフトで、今テレビで宣伝している脳を鍛えるトレーニングをやった。
最初に、このトレーナーを考案した東北大学の先生の説明が出てくる。 人間が、いろいろな動作をしているときに、脳のどの部分が活性化しているか?という研究結果から、このトレーナーは作られたとのこと。 最初にテレビを見ているときの、脳の活性化部位が出てくる。 活性化している部分(血流が多い)を色づけで図示しているが、テレビを見ているときは、脳のほとんどの部分がお休み状態であり、「へー、こんなに少ないのか・・」とびっくりした。 ソフトの宣伝のホームページを見てみると、テレビを見ているときの図は出ていないが、考え事をしているとき、複雑な計算問題を解いているとき、簡単な計算問題を速く解いているとき、本を音読しているときの4つの状態の脳の図が出ていた。 考え事をしているときの脳は、テレビと同じくほとんど色がついていない。 これはちょっと意外。 複雑な計算問題を解いているときも、あまり色がつかない。 簡単な計算問題を速く解いているときと、本を音読しているときは、驚くほど脳の血流が多くなっている。 詳しく見たい人は、このページを・・。 http://www.nintendo.co.jp/ds/andj/introduction/index.html だから、脳力トレーナーは、計算問題と漢字の問題が出てくる。たしかに、やっていると頭を使っている、という気はする。 教授の説明によると、このトレーニングで記憶力が上がるとか、結果が出ていた。 でも、何か納得できない・・。考え事や複雑な計算が、脳のトレーニングにはならない?? きっと考え事をしているときや複雑な計算をしているときは、脳の使い方が違うのだ。 このトレーニングは、脳の筋トレだと思えば、少し納得できる。筋トレをいくらやっても、その筋肉の使い方を知らなければ(実際のスポーツを知らなければ)、あまり意味がない。 たしかに、脳の活性化は大事だと思うし、効果があるんだろうけど、これだけでは脳の筋肉バカになってしまわないか? 昨日、読み書きそろばんは大事、と書いたが、それは筋トレの意味ではない。 いろんな事を考えて、心をゆたかにしたり、自分のやっていることの意味を見出したりするためだ。 決して筋トレを軽んじているわけではない。 ただ、考え事や複雑な計算は脳をあまり使わない、と言われると・・・何となくオカシイと思う。 |
![]() |