![]() |
2019.05.31 Friday
読み書き
目玉おやじといえば、「ゲゲゲの鬼太郎」。
故水木しげるの代表作だ。 朝ドラの「ゲゲゲの女房」でもやっていた。 このドラマで知ったのだが、水木しげるは第二次大戦で左腕を失い、悲惨な南方戦線のことをマンガに描いていた。 この人の戦争体験は本当に大変なものだったと思う。 それはともかく、「ゲゲゲの鬼太郎」のお父さんが「目玉おやじ」。 本当の名前は知らない。 お椀を風呂にみたてて、浸かっているような絵をよく見る。 鬼太郎よりも、目玉おやじの方が印象深い。 こないだ、ツイッターで誰かのリツイートが目についた。 アニメの鬼太郎の場面が出ていたからだ。 子どもたちを前に、目玉おやじが聞かせる言葉がテレビ画面のショットとともに、字幕風で出ている。 「世の中には悪い大人がたくさんいる。 国語がわからなければ、文章の嘘が分からない。 だまされた後で、知りませんでしたと言っても、遅いんじゃ。 社会を知らなければ、社会そのものにだまされるぞ。」 いかにも水木しげるらしい言葉。 戦前の体制批判も入っているのだろう。 そういうリテラシーをつけるのが、教育の役割。 LINEなどのチャットが学生の通信手段になって、返事の代わりにスタンプで済ますようなことも多いようだ。 ネットのスラングも増えて、ぼくらにはわからなかったりする。 それらを一概に悪いとは言わないが、正しく論理的な文章を読んだり書いたりする力は、初等中等教育で身につけないといけない。 よけいなものを教え過ぎなのだと思う。 英語に一生懸命になるより、まずは論理的に考えて読むとか書くという能力を身につけないと、日本の社会では生きていけない。 それがまず第一だと思う。 目玉おやじの言うことを聞こう。 |
![]() |