![]() |
2020.10.30 Friday
今年の第九
今年の第九はいつも通り大阪城ホールでやることになった。
通常は客席とアリーナで合唱団10000人でやるのだが、今年は感染症の専門家によると、感染を考慮して2000人が推奨されたらしい。 今回はさらに安全をみて、その半分の1000人を募集するとのこと。 残りの1000人は観客だ。 空気の流れを計測し、合唱団は全員、飛沫感染を防ぐために首にかけるタイプのハンディ扇風機をつける。 さらに口のところにクリアマスク(麻生さんがいつもしている)をつけて、前に飛沫が飛ばないようにする。 なんともすごい格好だ。 会場ではコンセプトスモークマシンやDF50スモークマシン、ハイパースモークマシン、送風機などを配置して、空気の流れを実験し、人員配置を決めたということだ。 実験の様子もHPに出ている。 おかげで、参加費は通常は9000円程度で、12回のレッスンと佐渡練(佐渡裕の指導する練習)込みだったのだが、今回は12000円の参加料が必要。 いつもは、リハーサルと当日の2日間だったが、今回は1日だけ。 演奏は第4楽章だけになるから、合唱団は長いこと待たなくていい。 だいぶ時間は短くなるだろう。 それでも経費を考えると、12000円が必要らしい。 65歳以上の人、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満(BMI30以上)の条件で3つ以上当てはまる人は参加できない。 厚労省が指定している重症化しやすい人はだめ、ということだ。 まあ今年やろうとすると、こういうことになるのだろう。 1000人では、迫力にかけるだろうなあ。 リモート合唱の声も一緒に流すんだろうか。 12000円はちょっと高い。 首に扇風機をつけて、口のところにクリアマスクをつけて歌う姿はきっと滑稽だろう。 今年は抽選に参加するのはやめて、リモート合唱でいくことにする。 カラオケ屋に行ってスマホで動画を撮ろう。 |
![]() |