考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< May 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
人間を休憩したい
こないだジムに行ったら、ずっと来ているおっちゃんがロッカーで隣の人と話していた。
聞いていると「何で腹減るんやろか」ということに始まり、「ちょっと人間を休憩したいわ」という話で終わった。
もう70近いとは思うが、ぼくなどよりよほど健康的に見える。
ウェイトトレーニングもこなし、ウォーキングをして、時々スタジオにも行っているような人だ。
そこそこ健康だから、腹が減るんだろう。

ぼくはなかなか腹が減らなくて困っている。
運動不足なんだろう。
腹が減る、ということはいいことだと思うのだが、減る人にとっては鬱陶しいことなのかもしれない。
ご飯もおいしいだろうし、第一健康的だと思うのが…。

しかし、「ちょっと人間を休憩したいわ」という一言は重い。
元気で仕事をしたいというのが本音だろう。
その人は、年齢的には仕事を定年になり、もう何年かたった、という感じ。

たしかに平日の午前中のジムはそういう人であふれている。
中には身体のどこかを悪くした、というような人もいるが、大半は元気な人だ。

こないだも書いたが、そういう人たちにもっと働く場を与えないと、GDP600兆という目標など達成できるわけがない。
たぶん、おっちゃんたちも働けるものなら働きたいと思っているはずだ。

人生がいつの間にか80年ちょっとになった。
ぼくらが20代の頃は65年ちょっとだったのに、15年も伸びた。
それによって、年金をもらう人が増え、少子化と相まって払う人が減った。
医療も進み、平均寿命を上げるのに貢献したが、医療費は上がった。
これで収支が合うはずがない。
おっちゃんたちはそれを肌で感じているんだろう。
「人間を休憩したい」というのは、その表れでもあると思う。

曽野綾子が「高齢者は『適当な時に死ぬ義務』を忘れてしまっていませんか?」と発言してネットで炎上したが、その気持ちは年金や医療費の収支を考えれば理解できる。
そのおっちゃんも薄々理解しているに違いない。

だからこそ、「人間を休憩したい」と話していたんだろう。

一億層活躍というのなら、高齢者も活躍しないといけない。
そうしないと政府債務はどうにもならなくなるぞ。

| | 考えたこと | 22:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
嫌いな県
週刊ダイヤモンドで都道府県のイメージ調査を行っている。
平均年齢53.6歳、平均年収848.1万円、総計1124人の読者の回答から、ということだから、高齢、高収入の人たちと言えるが、その結果は関西に厳しい。

好き嫌いの番付を見ると、嫌いな県の1位が大阪、2位が東京、3位が京都となっている。
しかし、東京は好きな方でも2位に入っており、いい方でも名前が上がっているが、大阪、京都は好きな方のベスト3には入っていない。
どちらも5位以下だ。

大阪は「とにかくずうずうしくてせこい」、京都は「プライドが高くて裏表が多すぎる」というコメント。
まあ、言えている、と思う。

大阪のイメージダウンは吉本の東京進出と無関係ではないだろう。
吉本=大阪と捉えられていて、そういう意味では大阪は気の毒でもある。
実際に東京に行っている芸人は関西弁を話しているが、みんながみんな大阪ではない。
関西弁=大阪というイメージがそういう順位にしているんだと思う。
関西人はどこに行っても関西弁を喋る。
それが「ずうずうしくてせこい」というイメージを持たせるんだろう。
それは単に標準語を話せないだけだったりもするのだが…。

京都は学生のイメージはいい。
ぼくは学生時代4年間を京都で過ごし、47歳から57歳まで10年間京都で仕事をしたが全く印象は違う。
学生はあくまで学生で、学校を出たらいなくなる存在だと京都人は思っている(とぼくは思っている)。
だから、京都に住んでいても、学生はあまり関係ないのだ。
しかし、仕事をするとなると、どうも違う。
実際京都に住んでいる人たちと関わると、アンケートで言われているようなことも感じる。

しかし、関西はイメージが悪くなったと思う。
認知度が上がって、イメージが悪くなるというのも皮肉な話だ。

きっとアンケートに答えたのは関東の人が多かったのだろう。

大阪の良さは、なかなかわからないのだ。


| | 考えたこと | 00:04 | comments(0) | trackbacks(0) |