![]() |
2016.05.11 Wednesday
気が短い人が増える
今日病院に行って待っていたら、2人ほどお年寄り(自分もあと1年で60歳になるが)が受付で文句を言っていた。
ぼくが子供の頃、お年寄りは60歳以上くらいで、その人たちは本当にお年寄りだったと思う。 データーから見ても、昭和40年の平均寿命が67歳だから、まあ60歳位なら年寄りの仲間入りだ。 ちなみに、現在は80歳を超えているから、あれから13歳以上平均寿命が伸びたということになる。 年寄りの比率も低かったから、どちらかというとつつましやかに生きていたように思う。 世間も年寄りに優しかったかもしれない。 だから、外に出て文句を言う年寄りなど、見たことがなかった。 しかし、時代は変わった。 少子高齢化で、今や4人に一人が65歳以上。 今日病院で見たおじさんは、どう見ても70歳は超えていると思う。 どちらも、いったいいつになったら順番が来るのか、という文句だった。 だいぶ長いこと待たされているのかと思ったら、「もう30分も待っている」とのこと。 まあ、30分なら普通という感じだ。 それでも、おじさんは文句を言いたかったのだろう。 ネットで調べると、年寄りの暴力は10年前の50倍に増えたということらしい。 これらの老人を新老人と呼んでいるサイトがあった。 その解説によると、「欧米人に比べて、日本人の80%は情緒安定物質であるセロトニンが少ない。さらに40代以降、ギャバという鎮静物質が減ってきて情緒が安定化できなくなる。そこへ定年退職です。社名も肩書もなくなり、心のよりどころを失う人がいます。不安がたまっているところでプライドを傷つけるような扱いをされると、発作的にキレてしまうのです」ということらしい。 今日のケースはプライドを傷つけるというよりは、普通に扱っただけだが、それが気に障ったということだ。 受付の人の対応が悪ければ、キレていただろう。 この調子でいくと、どんどん住みにくい世の中になっていく。 新老人の人数が増えていくからだ。 2040年には36%になる予定。 病院や老人ホームで毎日だれかが怒っている。 そうならないためには、死ぬまで働くことくらいしかないだろうなあ。 |
![]() |