考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< August 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
柔道は一本
日本の柔道陣が金メダルをなかなか取れないのは、一本勝ち志向だから、と新聞に書いてあった。

しかし、今の柔道を見ていると、指導や有効、技あり、時間制限などで、どうもスッキリしない。
素人が見ると、どちらが勝っているのかもわからない。
本来の柔道は体重など関係なしだったはず。

柔よく剛を制す、という言葉がある通り、小さな人が大きな人を投げる、というのが柔道の醍醐味だ、と父がよく言っていた。
相手の力を利用するから、自分は力がなくても投げることができる、ということだ。

金メダルを取ることができなくても、一本を狙うべきだと思う。
その方がカッコイイ。

男子の選手が負けて、勝てなくてすいません、と言って泣いていた。

どうも柔道の男子は、悲壮感がある。
柔道の発祥の国として、勝たなくてはいけない、というプレッシャーがあるのだろう。
しかし、柔道らしい柔道をやって、それで負けても仕方がない。
一本を狙って、戦うべきだ。

時間を計算して、守ったほうが得だ、というような考え方はなじまない。

そして自分のためにやるべきだ。
いくらオリンピックだと言っても、日本代表は自分で勝ち取ったものだろう。
勝てなくてすいません、とあやまる必要はない。
日本で一番強い人を選んで、それで負けたのなら、仕方ない。
選ばれたと思うべきで、選んでもらったのではない。

そういうメンタリティが悪いのではないか。

堂々と一本を狙う柔道をしたらいいと思う。


| | 考えたこと | 21:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
再生可能エネルギー
ドイツの電力事情をNHKでやっていた。

なかなか再生可能エネルギーがうまくいかない。
太陽光発電は未だに全体の3%。
電気代はむちゃくちゃ高い。
しかし、環境大臣が脱原発はできる、と言っていた。

ぼくは太陽光発電は個人宅でならやってもいいと思う。
しかし、メガソーラー発電は効率が悪い。
昼間だけしか使えないからだ。
その点、地熱や波、風の利用はまだマシだと思う。
特に、地熱は有望だということらしい。火山列島という言葉が生きてくる。
しかし、いずれにしても、すぐにはできない。
もうちょっと猶予が必要だろう。

そのあたりの冷静な議論ができないのはなぜだろう。

原発というと、感情問題になってしまう。
ヒステリー状態だ。
福島の農産物、海産物の風評被害も、それによるものが多いと思う。
どうしてそんなに短絡的になるのか。
東北地方の人たちに迷惑をかけていると思わないのだろうか。

前にも書いたように、1999年の動燃の臨界事故を見て、ぼくは日本人は原子力を扱う資格がないと思った。
ウランをバケツに入れて、決められた手順を守らずに、作業を早くしたいがために杜撰な処理をして、臨界事故が起こった。
こんな事故は世界中探しても、日本だけだ。
みんな、どうしてこの事故の時にもっと注目しなかったのだろうか。
この事故に、日本の原子力行政の問題が集約されているのではないか。
あの時に、原子力の恐さをもっと認識すべきだった。

今頃言っても遅いが…。

しかし、ぼくには今の騒ぎが、どう考えても論理的には思えない。

ほんとに感情論で突っ走って良いのだろうか。

「たかが電気」というなら、電気を使わずに生活してみたらいい。
クーラーのきいた部屋にいて、テレビを見て、インターネットを使って、おまけに電気自動車に乗っている人が、どうして「たかが電気」と言えるのだろうか。

ぼくには理解できない。


| | 考えたこと | 00:26 | comments(0) | trackbacks(0) |