![]() |
2012.08.23 Thursday
火星の景色
キュリオシティから火星の写真が送られてきている。
まるで地球の砂漠のようだ。 カラーの写真は赤茶けた砂漠が写っている。 白黒の写真には、クレーターの外縁の山脈が写っている。 そこらから、ちょっとトカゲか何かが顔を出しそうな景色。 生物がいても、何の不思議もない。 しかし、よく見ると植物がいない。 岩、石、砂という組み合わせ。 大気はほとんど二酸化炭素だから、水さえあれば植物が育つかもしれない。 今回のミッションでは、キュリオシティが火星の土壌を調査し、生命の存在の痕跡を探すという。 プルトニウム電池を積んでいるので、2年間(=火星の1年間)動くことができる。 温度が-120度くらいになるので、その熱で機器を温めることもできるらしい。 ぼくが小さい頃は、ひょっとしたら火星人がいるかもしれない、という時代だった。 火星がSFの舞台になる時代。 しかし、火星の探索が進み、そういうことはできなくなった。 現実に地球のような景色の火星を、カラー写真で見ることができる。 こんな時代が来ると、SFも書きにくいだろう。 スペース・オペラはもう無理だ。 遠いところの星も、ハッブル宇宙望遠鏡などで観察されている。 天文学がSFを追い越したようだ。 宇宙が11次元だとか、ひも理論とか、科学者の方がよほど突飛なことを言っている。 いつの日か、人が火星に立つ日もくるかもしれない。 NASAの予定では、2030年代半ばに有人火星探査をするとのこと。 あと20年ちょっと。 お金が続けば、予定通り20年ちょっとで行けるかもしれない。 あと20年ちょっとなら、ギリギリ生きているかもしれないなあ。 |
![]() |