考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
マイクロ水車
NTNというとベアリングの会社。
自動車の売上が大きいと思う。
いろんな回転パーツがあって、回転によるエネルギーロスを低減するためにベアリングが多用されている。
でも、いろんな国でベアリングが作られるようになって、ベアリングだけでは今後の発展が苦しいと思ったのだろう。
また自動車の部品産業は全てそうだが、新車が電気自動車化したときに、パーツが減るので自動車以外の経営の柱を立てようとしている。

ベアリングを使った、新製品でNTNが考えたのが水力発電機。
それも小さなものだ。
用水路に付けて発電できる。
マイクロ水車、という名称。

確かに水で回転するエネルギーのロスを小さくしようとすると、ベアリングの役割は大きい。
90センチほどのプロペラを水の中に入れて回転させる。
シミュレーションをして、プロペラ水車で生じる水流のよどみを小さくしたらしい。
これによって、流速2m/秒で1kWの発電ができるとのこと。

今までの水力発電では、水に段差をつけてその勢いでタービンを回していた。
今回のマイクロ水車は段差が必要なく、今ある用水路などに設置ができる。
おまけにバッテリーが発達し、電気を貯めることが出来るようになってきたのが大きい。
これによって、昼間の発電分は貯めておき、夜間の該当や害獣防止柵などに使うという用途を考えている。

国内には40万kmの用水路があるらしい。
こういう小規模発電が増えると、意外と二酸化炭素削減に効くかもしれない。

これから自動車部品メーカーは、いろいろと他業種に参入しないといけない。
電気自動車で部品が減るからだ。

部品づくりで培った技術力で、頑張ってほしいと思う。


| | 考えたこと | 21:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
肩書き
35年間名刺を使ってきて、3年前に名刺のない生活に入った。
最初は肩書きがないというのは不便なものだと思った。
名前だけの名刺をプリンタで作ったりした。
何かあって研修会などに行くと、まだまだ名刺を持った人が多い。
名刺を持っているということは、どこかの組織に属しているか、何かはっきりした生業があるということだ。
それでも、ないならないで、気楽なものだとわかったのは1年後くらい。

もともと人間は生まれながらに肩書きなど持っていない。
学生時代は名刺など縁がない。
それが社会人になって、名刺を持つようになる。

入社後、配属されて100枚入りの名刺の箱をもらっても、ほとんど使うことなどなかった。
営業などに配属された人は、すぐに使うだろうが、ぼくは実験だったので、名刺など使わなくてもOKだった。
でも、対外的な仕事をするようになると、名刺が要る。

日本では初対面の社会人が仕事で会ったら、名刺を交換するというシステムがある。
そういうシステムの中で45年間過ごした。
もらった名刺は膨大な数だったが、3年前に全部処分した。

あれはよくできたシステムで、名刺を交換すると、それは仕事上で知り合いになったという意味だ。
ほとんどその人のことを知らなくても、かまわない。
いついつお目にかかって、お名刺を頂戴した○○社の誰それですが…、という具合に電話がかかってくる。
そして、お名刺を見てご連絡を差し上げました、と言われると話を聞かないと仕方ない。
まったく相手のことを思い出せなくても、それが通用する。
それなりに、名刺をゲットするということには、意味がある。

しかし、名刺を持たなくなると、本当にその人について知らないといけない。
5分、10分話した程度で、その人のことなどわからないから、リアクションのしようがない。
よほど何かあって、話をしないとその人がわからない。
それが個人と個人の関係。

結局、肩書きがあると、その人を知らなくても、かまわないのだ。
どこそこ会社のなになに課長とかいうことがわかれば、用は足りる。
仕事を離れて、意気投合することはあるが、そんなことは滅多にない。
名刺交換した人で、その後も個人的に付き合っている人などほとんどいないのが事実。
社会人の、仕事上のつきあいということになる。

人間、最後は肩書きなど関係なくなる。
そういう中で、どれだけ知り合いの人が残るか…。
そこがこれからの課題かな。

| | 考えたこと | 00:05 | comments(0) | trackbacks(0) |