![]() |
2023.10.10 Tuesday
ネットのパブコメ
アメリカで通信関連の法律で、パブリックコメントを募集したら、2200万件のコメントのうち、8割が偽のコメントで、実質的なコメントは400万件しかなかったという。
一人の学生が、でたらめな住所や名前を生成するWebサイトを使って、770万件のコメントを送っていたり、団体が専門業者に850万件のコメントを遅らせていたりしたらしい。 インターネットは便利だが、技術が進んでいろんなことができるようになり、ネットを使った効率化を悪用する事例だろう。 アメリカの銀行の破綻騒ぎも、危機感を煽ったツイッターの2割が悪意あるアカウントだったという。 真面目に働いている人たちは、そんなバカなことをする時間がない。 でも、それで食っている活動家はやりたい放題だ。 敵対国のサイバー工作という線もあり得る。 ネットの空間はボーダーレスの自由空間だから、アナーキーになる。 声の大きいものが勝つという感じ。 行政が効率化のために、ネットを使うのは仕方がないが、こういう悪用は怖い。 ぼくも何度かパブコメを書いたことはあるが、住所、名前などを書く欄があった。 それをでたらめなものしても、OKなのだろう。 いちいち確認してはいられない。 そうなると、物理的なマイナンバーカードというのは役立ちそうだ。 ただ、意見の匿名性がなくなるのが気持ち悪い感じは残るが…。 これからは生成AIが、もっと上手なフェイクをすると思う。 ネットで民主的な進め方をする方法を考えないといけない。 |
![]() |