考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< October 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
士農工商
知らなかったが、2000年から江戸時代の身分制度を表すと言われた「士農工商」が教科書から削除されていた。

ネットの説明を引用すると、
ーーーーーーーーーーー
「士農工商」という言葉は、実は中国で古くから使われていたもので、日本で作られた言葉ではありません。漢書に「士農工商、四民に業あり」とあるように、本来は広くあらゆる職業の人々を指す言葉で、「民衆」「みんな」といった意味で使われていたようです。かつてはこの言葉が江戸時代の身分制度と上下関係を表す用語と考えられていましたが、近年の研究成果により、江戸時代には単純に「士農工商」という言葉で身分を分類していなかったということがわかりました。江戸時代の基本的な身分としては、「武士、百姓・町人等、えた・ひにん等」が存在し、その他の身分として天皇や公家、神主や僧侶などがいたというのが実態です。

江戸時代の身分による上下関係を「士-農-工-商-えた・ひにん」という言葉で教わった方も多いと思いますが、この認識も適切ではありませんでした。武士が支配層として上位であることは間違いありませんが、他の身分については上下関係や支配・被支配といった関係はなく、対等なものだったのです。また、えた・ひにんと呼ばれていた人たちも「武士−百姓・町人等」の社会から排除された「外」の民として存在させられ、ほかの身分の下位ではなく、武士の支配下にありました。

こうした理由から、「士農工商」という言葉は教科書から削除されたのです。
ーーーーーーーーーー

つまり、武士は身分として上位にいたが、武士以外は「上下関係や支配・非支配といった関係はない」という世の中だったということになっている。
まあ、時代劇などを見ていても、武士は身分が上だが、農工商は横並びという気はする。

でも、武士以外はみんな対等だったというのは、ちょっと作りごとのような気がする。
この解説の書き方がそう思わせるのかもしれないが、今の「すべての人は法の下に平等」という憲法の精神を敷衍した感じがするのだ。

今の基準で過去を見てはいけないというのは鉄則。

教科書を作る人たちが、その鉄則を外しているような気がする。
過去は過去の人たちの視点で見ないといけないと思う。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:43 | comments(0) | trackbacks(0) |