![]() |
2023.09.18 Monday
BYOD
仕事に行っているところが、システム変更で個人認証のためにスマホを使うことになった。
ぼくは派遣会社に所属していて、そこから学校に行っているのだが、派遣会社はできればそれはやめてほしい、という意向。 でも、学校の要望のほうが強くて、結局はそうなってしまった。 仕事で私物を使うということで、社内ルールとしては微妙なところだろう。 そもそも電話を持っていない人や、ガラケーの人はどうするのかとか、仕事で私物を使うということになるので、その線引きはどうするのかとか、決めないといけないことがたくさんありそうだ。 ネットで調べてみても、BYOD(Bring Your Own Device 会社の業務で私物を使うこと)についてはルール作りが必要、と書いてある。 勤務先がスマホを貸与するということなら、それでOKなのだが…。 個人認証をするということは、電話番号を使うということだろう。 電話番号は個人に対してユニークだから、使いやすい。 SMSを使ってやるのだろうか。 個人認証はパソコンよりもスマホの方が圧倒的に楽だ。 そもそもパソコンはパーソナルとはいうものの、多人数でもログインできたりするからややこしい。 その点スマホには電話番号という固有の番号があるし、貸し借りはしないし、最近は生体認証も付いているから、パソコンよりもやりやすい。 銀行のアプリなど、生体認証のおかげで、スマホで使うほうが圧倒的に楽だ。 世の中そうなってくると、スマホを持ってない人はどうするのかと思う。 スマホを持っていないと、仕事ができないということも起こってくる。 法律で「成人はスマホを持つこと」ということにでもしないと、個人の確認などできない。 持っていても、高齢で認知症になると、使えない。 そういえば、大学の出席確認システムで、学生がスマホを持っていることが前提のものもあった。 勤めていた大学は導入しなかったが、あれはスマホが使えないときの救済措置はどうしていたのだろう。 まあ、今の大学生でスマホを持っていない人はほとんどいないとは思うが…。 マイナンバーカードは、それに変わるものになるかもしれないが、ハードルは高そうだ。 |
![]() |