考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
新年会
昨日は元の会社の先輩たちと新年会。
もうだいぶ長いこと続いていたのだが、去年はコロナで中止。
今年は1年ぶりにやることになった。

中には海外で働いている先輩もいて、その人は今回はもう無理かと思っていたが何とかギリギリセーフで間にあった。
聞くと、空港で誓約書を書いて、2週間毎日数時間おきにAIの自動チェックが入る。
GPSでスマホの位置特定もするのだが、ガラケーの人にはレンタル(自費)でGPS内臓のスマホが貸し出される。
というか、借りないと入国できない。

確認されるのは本人の顔かどうか、周りの状況、GPSの座標。
スマホのビデオカメラで撮影されるので、写真では無理とのこと。
表情の動きまで確認するらしい。

それを一定回数無視すると、本人の居住地や個人名が発表される。
誓約書にサインしないと入国できないのだから、強制的とも言える。
陰性証明やPCR検査を受けていても、水際対策として隔離措置が実行される。
大変な時代になったものだ。
感染していなくても、その措置は実施される。
費用対効果を考えると、本当に必要なのかと思う。

それはさておき、昨日はよく笑って、あごが痛くなった。
昨年亡くなった上司のことをみんなで話し、きっと空の上で怒っているといいながら大笑いした。
それが供養になるのだ。

一人の先輩は抗がん剤の治療の間で来られた。
やはり抗がん剤の治療中は副作用がきつく、外に出歩くことはできないとのこと。
だんだんとそういう人も増えてくるのだろう。

今年中にぼく以外の先輩はみんなリタイアする予定。
かろうじて、ぼくだけが現役生活を続けることになる。
いずれ遅かれ早かれ、みんなリタイアする。
その時にも集まって笑えるのだろうか。

会の話題はやはり会社時代のことがメイン。
先輩たちは40年ほど過ごしている。
ぼくはたった25年だが、かろうじて話についていける。

やはり70年代から80年代の時代のことがよく出る。
昔は…、というやつだ。
今と比べると、圧倒的に仕事は少なかったと思う。
のんびり仕事ができた時代。
パソコンもなく、メールもなかった時代だ。

あの時代を知っているということが、共通点。
そういう人たちが、高齢者になっていく。

時代とずれるのは仕方ないとも思う。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 18:08 | comments(0) | trackbacks(0) |