考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ロッキーとノート
ロッキーと言っても、シルベスタ・スタローンのことではない。
ダイハツの新しいハイブリッド車だ。
ノートは日産が力を入れている、こちらもハイブリッド車。

どちらのクルマもプリウスなどで使われているパラレルハイブリッドではなく、シリーズハイブリッドというのを使っている。
パラレルは並行ということで、、エンジンとモーターのどちらもの力を使って走る。

それに対して、シリーズというのは直列という意味で、エンジンの力は発電のみに使う。
つまりエンジンの力で発電して、モーターで走るということだ。

ダイハツと言えばミラなどの軽自動車が主力。
今はトヨタの傘下で、当然トヨタの電動化の一端を担っている。
ダイハツが親会社のトヨタとは違う形式でハイブリッド化したのは、その軽自動車の電動化の可能性を考えてのことだろう。

ちなみに、ロッキー自身は軽自動車ではない。
トヨタブランドではライズという名前で売られている、小型のSUV。
ちょっと背が高い、ジープのような車だ。

シリーズハイブリッドにしたのは、将来の軽自動車のEV化に取り組む際の実験でもあるのだろう。
日経クロステックに記事が出ていた。
残念ながら、さわりだけ書いてあって、メンバーにならないと続きは読めない。

さわりの記事によると、シリーズハイブリッドにした理由は「質量が軽く街乗り中心に使う小型車にはシリーズ方式の方が向く」ということ。
その時に、車重と出力の最適化を行う必要がある。

クルマを軽くできれば、モーターや電池は小さくできるということだ。
パラレルではエンジンとモーターの両方の動力を伝達しないといけないので、その機構が重くなる。
シリーズならそれが不要になるから、軽くできる。
軽くなると、モーター動力は小さくできるし、積載する電池も小さくできる。
結局は安価にできる、というにもなる。
そういうコンセプトで、ロッキーはできているのだろう。

ロッキーは先行する日産のノートよりもモーターのトルクが4割減、電池容量が5割減。
そのため、車重は1トンであり、ノートよりも200キロほど軽い。
200キロ軽いというのは大きい。

記事の続きが読みたいところだが、もったいない。
自動車業界はこれからの変化は大きく、大変だ。

でも、技術開発の競争を見ていると、面白いとも思えるのだ。





| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:56 | comments(0) | trackbacks(0) |