考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
偽ジェンダー問題
最近、ダイバシティとか、LGBTQとか、性的マイノリティの権利をとか言われている。
そんな中で、偽ジェンダーの問題が出てきた。
こういうことは起こり得るとは思っていたが、やっぱりだ。

内心の自由はもちろんあるが、それが本当かどうかが問題だ。

1月6日に大阪で48歳の男性がスーパー銭湯の女湯に女装して侵入した。
この人は「心は女」だと主張し、トランスジェンダーだと言い張っていた。
その後、女装が趣味で女湯に入って完成度を確認したかった、などと言っているらしい。

マイノリティに配慮をとか、トランスジェンダーの権利をということを言うようになって、この種の問題が増えている。
「性自認は女性のトランスジェンダー」という類のものだ。

女装した男性が女子トイレに入り、警察が確保して聞いたら「戸籍上は男性なのでダメだと分かっていたが、女性と認められている気がして女性用トイレに入った」というケースもある。
弁護士によると、送検されたからといって罪に問われるとはわからない、らしい。

本人の性自認を認めれば、罪ではないということなのか。
しかし、明らかに周りの人が嫌がっているということになると、公共の福祉に反すると思う。
ジェンダーの問題は難しい。

昔はLGBTQなど無かったし、そういう常識も無かったから、こういう問題はなかった。
リベラリズムで、無制限に自由を拡大すると、こういう問題が起こる。

それでも、逆のパターン(男装して男湯に入るなど)は聞かないから、やっぱり性は非対称な問題なのだろう。
女性の男装より、男性の女装のほうが問題になりやすい。

公共の場所で周りの人が嫌がることはやらない、あたりが落とし所だと思う。
誰しも、多かれ少なかれ嫌なことも受け入れないと、社会が成り立たない。
そこは我慢しましょう、ということだ。

アメリカでは2003年にはもう男女兼用のトイレがあった。
空港や会社でそういう表示を見て、ちょっとびっくりした。
ジェンダーの自由を認めるコストは、社会で払わないといけないのだ。

実際に性同一性障害という問題はあるという。
ぼくにはわからないが、それは認めざるを得ない。
主観の問題だし、内心の自由は保証されているからだ。

でも、そこには線を引かないといけないとも思う。
なぜ、性に関して際限なく自由を認めることが必要なのか。

それを嫌がる内心の自由もあるからだ。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 21:06 | comments(0) | trackbacks(0) |