考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< December 2021 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
地上波に思う
年末で息子たちが帰ってきて、付き合いで地上波を見た。
「運動神経悪い芸人」という枠ができている。
ナイツの塙とか、麒麟の川島、フットボールアワーの後藤などがその枠に入っている。
12月30日のゴールデンアワーに放送しているのだから、かなりの視聴率が見込めるコンテンツということだ。

それらの運動神経が悪い芸人がハンドボールやソフトボール、卓球、水泳、バスケなどをやる。
まあ、本当に下手なのだろうが、それにしてもこれはわざとだろう、という感じ。
あまりにも下手すぎて、笑ってしまう。

昔と違うのは、その「運動神経悪い芸人」たちがお互いにそのVTRを見て、何のてらいもなく笑って、ツッコミを入れているところ。
別に運動神経が悪くても、それがどうした、という感じだ。

昔はシャベクリやコントをやって笑わせていたが、今は「運動神経が悪い」ことを売りにしている。
どちらかというと、悪い意味で生まれつきの才能であり、芸ではない。
ぼくらの若い頃は、それは恥ずかしいことだった。
今はそれをネタにして、ギャラがもらえるのだ。

面白くないことはないが、何だかなあ、という感じ。
誰かが、何かをできないことを笑う、というのは感覚的に抵抗がある。
だからこそ、本人たちがそれを笑い飛ばさないと、笑えないのだろう。
あの番組、運動神経が悪いということを、当の本人が恥じていたら成立しないと思う。

でも、笑いとしてはイージーで、あまり上等なものではない。
考え抜いたネタで、演じているわけではないからだ。
脚本もなく、ぶっつけ本番。
衣装はジャージだから、安い。
借りるところも、体育館とか、運動場でOKだ。

やる方も、もともと運動神経が悪いのだから、やりやすい。
いつもより、ちょっと派手にその悪さを目立たせればいいだけだ。
場合によっては、本気でやるだけでもいい。

何人か有名な芸人が入っているが、それ以外はギャラが安い芸人で済む。
事前の打ち合わせもほとんど要らない。

要するに、すぐに作れて、笑いが取れる番組が作れるのだ。
こんなことをやっていて、いいのだろうか。

何回か書いたが、大宅壮一はテレビが出てきたときに「一億総白痴化」と言った。
低俗なテレビを見るくらいなら、本を読めという意図だったのだろう。

でも、その大宅壮一もあの番組を見たら腰を抜かすだろう。
貧すれば鈍するで、テレビ局もスポンサーがなくなり、金をかけずに番組を作らないといけないから、こんな番組を量産する。
テレビに出る方も、ほとんどが30代、40代以上だ。
若い人たちはテレビを見ない。
見ないから、スポンサーがつかなくなる。
悪魔のサイクルに入っている。

こんなことをやっていて、いいのだろうか。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:21 | comments(0) | trackbacks(0) |
役人の権限
ツイッターにこんなツイートが流れてきた。

ーーーーー
厚生省に電話をしました
「国際線国内線で席の左右前後2列のかたが濃厚接触者となります」
「どうして飛行機だけなんですか」
「え…、貴重なご意見として…」
「電車やバスやタクシーに濃厚接触者の規定がないなら飛行機に規定をつけないでもらえませんか」
「貴重なご意見上申させていただきます」
ーーーーー

こういう意味がわからない規制がいろいろとできて、自由を束縛している。
ツイートした人が言っているように、なぜ飛行機だけなのか、全くわからない。

最初は恐る恐るやっている感じだったが、役人は権限を行使しはじめると、それに慣れる。
ある種の中毒性があるのかもしれない。
そうなると、やりたい放題だ。

こういうことが起こらないように、憲法で基本的自由の尊厳を謳っているのではなかったか。

今は感染だけがクローズアップされて、感染者のどれだけが実際に発症しているのか、そのうちのどれだけが重症なのか、どれだけが死亡したのかという数字が発表されない。
感染してもほとんど無症状なら、それも報道すべきであり、それらを鑑みて感染対策はなされるべきだろう。
それらの数字を専門家はどう考えているのか、ということも発表されない。

「感染拡大しないように気をつけよう」「家の中でもマスクをしよう」などというのは、それらを判断して言っているのか、それとも一般論として言っているのか、全くわからない。
一般論なら、耳にタコができるくらい聞かされた。
ぼくが聞きたいのは、専門家の数字や諸外国の対応などに基づく意見だ。
マスコミの御用「専門家」など害毒だろう。

この状況でも、安全保障の時には声高に「憲法を守れ」と言っていた憲法学者たちも何も言わない。

飲食店の営業を制限したり、学校行事を取りやめたりして、その効果がいったいどれだけあったのか。
そんな検証も見たことがない。
逆に、人流抑制はほとんど効果がなかったという結果なら、実際にそういうデーターがある。

特措法の目的は、ちゃんと明記されている。
「国民の生命及び健康を保護し、並びに国民生活及び国民経済に及ぼす影響が最小となるようにすることを目的とする」ことなのだ。
今の政府や役所がやっていることは、この目的に反していると思う。
感染を防止すると称して、経済を破壊している。

今の首相を見ていると、新しい資本主義とやらは統制経済に見える。

専門家は、もっと科学的な説明をすべきだ。
できないのなら、専門家とは言えない。ただの物知りだろう。

こんな国で「私権制限」の法制化などやるべきではないぞ。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:22 | comments(0) | trackbacks(0) |