![]() |
2021.12.17 Friday
寿退社
寿退社という言葉も死語になったようだ。
国語の先生が、高校3年生に「寿退社」の意味を聞いたら、「定年まで勤め上げて退職すること」だと言った、という記事があった。 なるほど、そういう意味に取るのが自然か。 結婚して、退職するという常識はもう今の女子学生にはない。 産休や育休の制度もあり、結婚しても働き続けるのが前提。 まあ、企業の側もいつまでも「定年まで面倒を見る」ということはできないだろう。 いずれ、寿退社という言葉もなくなる日が来る。 ということは「永久就職」という言葉もきっともう通じないだろう。 「永久就職」はよほどいいところに就職した、という意味かと思われるのか。 昔は「花嫁修業」という言葉もあった。 お茶、お花などの習い事や、料理学校に行くなど、そういうことが「修行」だった時代。 当時の結婚適齢期は20歳前半だと言われていたと思う。 今はそんなことを言えば、「女性蔑視」だと言われる時代。 時代はどんどん進んでいく。 今や専業主婦の世帯数は、共働きの世帯数の半分程度。 1980年とは全く逆転した。 ある意味、二人で働かないと食えないということもある。 ここでも、結果的には貧しくなった{特に若い人}ということが現れているのだろう。 この調子で行けば、まだまだ日本は貧しくなるだろう。 新しい意味の寿退社という言葉が懐かしい、という日が来ると思う。 |
![]() |