考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
いよいよクロームブック
クロームブックというノートパソコンを愛用している。
デル、HP、ASUS、Acerというようなメーカーがメインで作っている。
何度か書いたが、要はクロームというグーグルのインターネットブラウザだけを使えるパソコンだ。
もちろんインターネット上で扱えるファイルならUSBをつないで見たり聞いたりすることができる。
ワープロも表計算もスケジュール管理もプレゼンもグーグルドキュメントやグーグルカレンダーという、ネット上のアプリが利用できる。
ネットの技術が進み、パソコンは端末として使うだけ、ということになった。
もちろん、できることはかなり制限される。
もともと、インターネットにつながっていないと使えない。
そんな重たいデーターを扱うことはできないし、高度なデーター処理もできない。
しかし、逆に言えばそういうことをしないのなら、クロームブックで十分だ。
検索、メール、簡単な表計算、簡単なプレゼンなどなら、これで十分。
アメリカでは今年の1−3月の売上で、クロームブックがMacを抜いたということだ。

とにかく立ち上がりやシャットダウンが早い。
10秒かからない。
ブラウザだけだから、当然動きは早い。
1世代前のCPUでらくらく動いて、省電力だから電池もフルに使って1日は持つ。
だから、ACアダプタを繋いで使ったことがない。
おまけにセキュリティをあまり気にしなくてもいい。
ブラウザのアップデートだけだから、しれている。
専用のウィルスチェックソフトなど不要。
それで値段が3万〜4万円。
アメリカで売れているという理由がよくわかる。

さらに、今回ニュースがあった。
年内にはクロームブックでAndroidのアプリが動くようになるらしい。
Androidのアプリはキーボードがあったほうがいいものもあるし、クロームブック用に開発も進むだろう。
スマホのアプリが動くというのもなかなかいいと思う。

ちょっとマトモなBluetoothスピーカーをつなげば、音楽も聴ける。(本体にもスピーカーはついているが)
もちろん、ネット上のストリーミングというやつだ。
便利な世の中になったものだと思う。

ぼくは文系大学の持ち歩き用のPCはクロームブックで十分だと思う。
11インチのものなら、2万円台で売っている。
クラウドでデーターは持てるし、データーが無くなる心配もない。

いよいよ、日本でもクロームブックの時代が近づいているぞ。

| | 考えたこと | 23:53 | comments(0) | trackbacks(0) |