考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ダイエーのイオン化2
昨日の続き。

イオンの発表によると、プライベートブランドの商品を見直すとのこと。
日経ビジネスオンラインに出ている。

プライベートブランドである、トップバリューを4割も削減するという。
なかなか大胆な方策。
イオンは全ての商品をプライベートブランドで供給しようということを考えていたらしい。
そのために、どんどんプライベートブランドの商品が増えて、それが売れないということになっていたことに気がついた。
ちょっと遅かったが、まだ間に合う。

商売敵のセブン・アンド・アイ・ホールディングズはセブン-イレブンの購買データーを使って、どんな商品が売れるのかをフィードバックして、商品開発に活かしているとのこと。
遅まきながら、その路線に移行しようとしている。

マチガイを正すのは早いほうがいい。

昨日も書いたが、毎日使う食品は、安いだけではダメだと思う。
安いが、ほしいと思わせる商品が必要だ。
いきなりトップバリュー商品を並べても、それはダメだろう。
一度それを買ってみたいと思わせるようなことをしないと…。

いつの間にかダイエーの棚は、たくさんのトップバリューが並んでいる。

一度潰れたダイエーを二度潰すのはやめてほしい。

| | 考えたこと | 22:35 | comments(2) | trackbacks(0) |
ダイエーのイオン化
ダイエーがイオン傘下に入って4ヶ月。
食品売り場がだいぶ変わった。
とにかくイオンのプライベートブランド(PB)商品が増えた。

今まであったメーカーのものがなくなって、PB商品が取って代わる。
たしかに安くなったが、慣れ親しんだものがなくなるのは困る。
その安価路線がイオンの不調の原因だという記事を見た。

でも、この春になってちょっと以前の商品が戻ってきた。
路線を変更したのかもしれない。

どうもイオンのPB商品は安っぽくて、あまり買う気がしない。
いいものもあるにはあるのだが…。

食品スーパーはイオンのとった安価路線と違って、価値訴求型の品揃えのところが好調らしい。
それはそうだろうと思う。
昨日まであったQBBのアーモンド入りのチーズがなくなって、イオンのPBのチーズが並んでいても、消費者はなかなか買わないだろう。
10円、20円安いものを買う人もいるにはいるだろうが、結果からいうとそうではなかったということだ。
今まで買っていたのだから、それが欲しいのだ。

もちろん安くなって喜ぶ人もいる。
でも、毎日使うものだけに、こだわりのある消費者も多いんだと思う。

PB商品は宣伝費や開発費を抑えているから安いというのはわかるのだが、安価なだけ、という感じだ。
今の消費者は自分のほしいものがほしいと思う。
だから、勝手にPB商品が棚を占め、今まであった商品がなくなっていくと、買わなくなる。

この春、ちょっと変わったダイエーの売り場。

どうなるのか、楽しみだ。



| | 考えたこと | 00:27 | comments(0) | trackbacks(0) |