![]() |
2013.10.26 Saturday
Line
ラインというアプリが流行っている。
大学生もみんなラインで連絡をしている。 メールという個人相手の手段より、一度にメンバー全員に連絡できて、見たかどうかを確認できるというところがいいらしい。 確かに便利だと思う。 今や女子高生の80%以上が、ラインを使いたいからスマホを手に入れている。 グループをいくらでも作ることができて、目的別の友だちを作ることができる。 昨日も大学生を見ていたら、画面にバーコードを出して、それをカメラで撮って友達になることもできる。 既読のスルーのことをKSと言う。 要は読んで、無視することだ。 友達やグループが多くなりすぎると、既読スルーが増えるのは仕方がない。 しかし、それを嫌がる人が多い。 自分の発した一言を読んで、それに返事が来ないとイライラする。 多い人は数秒に1通ラインからのメッセージが入るらしい。 友だちが数百人になると、そういうことも起こるだろう。 そのメッセージにいちいち答えるのは大変だ。 エラい時代になったものだ。 常時数百人の友だちとつながっていて、そのメッセージを受け取ることができる。 小学校の友だち、中学校の友だち、クラブの友だち、クラスの友だち、バイト先の友だち、仲のいい友だち、いろんな友だちがいて、それらの友だちといつでもつながることができるのだ。 昔なら、高校生になったら、小学校や中学校の友だちとは切れる。 少なくとも常時つながって連絡が取れるような状態にはない。 物理的な距離や場所の制約が、友だちの数を制約していた。 だから、高校生になったら、その高校の友だちとつきあう。 よほどのことがないと、それ以前のコミュニティの友だちと会うことはない。 たとえ近くに住んでいても、連絡を取らない。 その友だちも、今現在の高校生活の友だちとつきあっているからだ。 未だかつて、その物理的な制約を超えて友だちと常時つながる、ということはできなかった。 それがスマホというモバイル機器にラインというアプリを入れることで可能になった。 そこでいろんな問題が出てきている。 殺人まで起こった。 人間はそんな状況にどう対応したらいいのか、未だかつてない状況だから、わからないのだ。 それを模索しているのが女子高生。 今や既読スルーとい言葉が歌詞になる時代。 ラインのメッセージは読んだ人の数が示される。 グループが9人いて、既読が9人となっていて、2通の返事しか来ていないと、スルーした人が7人ということになる。 これがイライラの元になる。 読む方も、書いた方も、イライラする。 その気持ちはわかるのだが…。 既読数がわかる、というのはそのメッセージが届いたかどうかがわかる、ということでこの機能がなければ業務連絡などに使ったとき不便になる。 合理的にできているのだ。 昨日は5人の大学生があっという間にラインの友だちになった。 見ているとあまりに簡単で、友だちの敷居は低いのだとわかる。 ラインの友だちは本当の友達ではない、ということが前提。 しかし、そんなにたくさんのラインのメッセージを処理するのはすごいと思う。 だが、それで失うものも大きいと思う。 ぼくらにはどちらがいいのかはわからない。 |
![]() |