![]() |
2013.10.11 Friday
ムークとは
ムークというサービスが日本でも来年に立ち上がるらしい。
ムークというのはMOOCという大規模公開オンライン講座のこと。 大学の授業をタダでネットで公開する、ということだ。 アメリカ生まれのこのサービスは、英語圏では新たな学び方として広がっている。 その日本版ということだ。 インターネット経由で誰でもが履修登録でき、パソコンを使って聴講できる。 宿題やテストをやれば、修了証を講義単位で受け取ることができる。 ネットの力は時間と場所の壁を乗り越えて、良質な講義を無料で受けることを可能にした。 これに近いものとしてオープンコースウェアというものがある。 これは講義の資料を公開しているものだ。 ネットを通じて、有名大学の講義の資料を得ることができる。 オープンコースウェアである、ということを記載すれば、二次使用もできる。 今や英語ができれば、世界最高のレベルの講義や講義資料をタダで勉強できてしまうのだ。 その日本版が来年オープンするらしい。 すでに予備校ではカリスマ教師の講義を売っているが、こちらは無料だ。 こうなると大学の存在意義が問われる。 単に単位をバーゲンし、ろくに学生を育てもしない大学はどうなるのだろうか。 やる気のある学生が、日本版ムークの修了証を頑張って取得した場合、それは単位をバーゲンしている大学よりも価値が高いだろう。 出席するだけで単位を出す講義もあれば、出席しなくても履修登録するだけで単位を出している大学もあるのが事実(もちろん、みんながみんなそうではない。これは学校というよりも、教員による。) このムークが立ち上がり、認知度が上がってきたら、大学の淘汰が進むだろう。 家にインターネットの環境さえあれば、有名大学の講義を履修することができるのだ。 もちろん、大学の価値は授業だけではない。 その大学に集う学生たち、教員のコミュニティや課外活動もある。 しかし、企業側がムークの価値を認めれば、バーゲンされた単位よりもムークの修了証の方がマシ、という事になる。 大学の内部ではなく、外部が大学以外のものに価値を与えるようになると、一気に淘汰が進むだろう。 そういうことでもしないと、大学はマジメにやらないと思う。 それでマジメにしない大学は、潰れたらいいのだ。 |
![]() |