![]() |
2018.05.18 Friday
情けない監督
アメフトでラフプレーを指示したと言われている日大の監督が雲隠れしているらしい。
昨日関学の監督が抗議しているが、これは当然の行為。 日大の監督が謝罪会見をせず、雲隠れというのは、あまりにもスポーツマンシップに悖る行為ではないか。 日大の行為は相手チームのキーマンであるクオーターバックを故意に潰す行為。 完全にプレーは終わっているのに、狙いをつけてやっている。 いくらヘルメットをかぶって防具をつけているからといって、許されるものではない。 ニュースを見ても、大学の常務理事である監督は雲隠れしており、コーチも出てこない。 こんな状態を続けるようなら、廃部もありうるという記事も出てきた。 ラフプレーした選手は、退部の意向を示しているらしい。 監督は「選手も必死。あれくらいやらないと勝てない」と試合後コメントした。 これでは、殺人プレーを推奨しているようなものだ。 犯罪と言ってもいいレベル。 アメリカにはゼロ・トレランスという言葉がある。 不寛容という意味だ。 こういうときにこそ、この言葉を思い出すべきだと思う。 この件、日大の対応も、関東学生アメリカンフットボール連盟の対応も、ホントにお粗末。 対応の遅さといい、処分の甘さといい、これでスポーツマンと言えるんだろうか。 廃部という声もある。 まして、日大の監督は学校経営にも関わっている。 強いスポーツが学校の宣伝になり、それが志願者を増やす効果もあるからだ。 そういう方針で、汚い手を使っても勝てばいいという事になったとしたら、これはアメフト部だけの問題ではない。 理事長とも仲がいいらしいから、世論の声を上げないと何も変わらないだろうなあ。 それにしても、もう少し真摯な対応をすべきだ。 でなければ、本当に日大はアメリカンフットボールをやめたほうがいい。 |
![]() |