考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
朝ドラのあらすじ
Windows11には、標準でタスクバーに天気や株価のアイコンがあって、そこにカーソルを持っていくと天気以外にもいろんなニュースが出てくる。
以前から不思議だったのだが、「明日の朝ドラのあらすじ」というのが出てくる。
おそらく、表示回数が多いものが優先的に出てくるだろうから、ニーズは高いのだろう。

でも、たった15分のドラマで、あらすじを知りたいという人が多いのには驚く。
これも、流行りのタイパ(タイム・パフォーマンス)なのだろうか。
見る時間を節約するために、あらすじを見る、ということ自体、不思議だ。
それなら見なければいいと思ってしまう。

ひょっとしたら、毎日あらすじをみて、ドラマは見ないのかもしれない。
単に、話題になった時についていこう、ということもあるのだろうか。
若い人はテレビなど見ないから、職場の年寄についていこうという殊勝な気持ちもあるのかもしれない。

それとも、展開が心配で、どうなるのだろう、と思っている人が増えたのか。
わかって、安心してみたいということなのだろうか。
そういうドキドキ感そのものが、ドラマを見る楽しみだと思っていたが、どんな頭の構造をしているのだろう。
世の中に心配性の人が増えたのだろうか。

あらすじをクリックすると、写真なども出てくるから、それらをNHKがプレスに公開しているのだ。
これもおかしなことだが、そうすることで視聴率が上がるというような効果があるから、やっているのだろう。
常識的には制作者がドラマの展開を発表することなどない。

これもテレビが終わりに向かっているという現象の一つのなのだろう。

中学生はほとんどテレビなど見ていないのだからなあ。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:28 | comments(0) | trackbacks(0) |