考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
お墓
今日は母の命日だが、まだお骨は家にある。
今ある墓は父が広島の三次から自分の父親、早逝した弟の墓を移して、六甲山の裏に持ってきた。
そこに父自身と祖母、先に亡くなった妹も分骨して入っている。
母もそこに入るつもりでいたのだと思う。

昔テレビの深夜枠のローカルCMで「墓のない人生は儚い人生」と、ナントカ石材店が広告していた。
どこの墓に入るか、ということが昭和の時代は大事だったのだろう。
ぼくはいまだに母が亡くなったという実感がないので、線香もあげないし、アマゾンで2万円で買った仏壇にも参らない。

弟に聞いたら、彼はどこかのお寺に永代供養でもお願いするつもりとのこと。
ぼくは別に入ってもいいとは思うが、子供が二人とも東京で就職し、あまり関西に帰ってほこないような気もするので、不便だろうと思う。
家内はどうしたいのか、聞いてはいない。

墓は葬式と同じく、生きている人のためのものだ。
本人は死んでいるのだから、もうどうでもいい。
極端な話、死ぬときに「ここの墓に入れてくれ」と伝えて、「いいよ」と言われたらそれでいいのだ。
それが実行されようが、されなかろうが、どうでもいい。

うちの墓にはもう何年も行っていない。
母はもう一度行きたかったと思うが、コロナになって、認知症になって、もう行けなかった。
ぼくも一人では行く気にならなかった。

周りに聞くと、もう墓じまいして永代供養とかいう人もいる。
ぼくもそうしようかなと思っている。
どこかにお骨を持って行かないといけない。

祖母も父も母も、わりと信心深かった。
母は古典が好きで、その影響で仏教そのものにも詳しかった。

ぼくは仏教系の学校法人で10年勤めて、仏教についてだいぶわかった。
日本の仏教は葬式で儲けるようになって堕落したと思う。
宗教の本質は「死ぬこと」だと思うが、それが金儲けになってしまった。
何度か書いたが、坊さんが自分の死後のことを心配する、と言う時代。
これでは救われない。

父の何回忌かで、西本願寺に行ったこともある。
完全にビジネスになっているなあ、と思った。
いくつかのお寺にいままでお世話になっているが、ありがたみを感じたこともほとんどない。

一周忌で盆前に関係者で食事をすることになった。
その時に、相談しようと思う。

ぼくは長男に生まれたから、そういう役割なのだ。
単に順番だけのこと。

それでも、通り一遍のことをしようと思うと、お金がかかる。
無駄だと思うのだが、なかなか難しい。

どうしようかな。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:57 | comments(0) | trackbacks(0) |