考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< August 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
3年目の「1万人の第九」
無事3回目の抽選も当選し、今週の火曜日に1回目の練習があった。

当たった時に勘違いした。
今回も西宮Aという今までのクラスを第一志望で申し込んでいたが、てっきりそのクラスだと思っていた。
実際に西宮Aのクラスに行って、「名簿に名前がありません」と言われて、初めて気がついた。
当選の画面を印刷して持っていったのだが、そこにはたしかに第二志望の「梅田A」と書いてある。
書いてあるのに、見落としていた。

そんなわけで、今週が1回目の梅田の教室に行った。
今年はテナーで申し込んだが、やっぱり声が出ないのでバスに変わるつもり。
練習はバスのところに座っている。

梅田Aの教室は大阪工大のロボティクス工学などの入っているビル。
OITビルと書いてある。
OITはMIT(マサチューセッツ工科大学)の向こうを張って決めたのだろう。

ここの4階のホールが練習場所だが、このホールは講義目的のものらしく、音響が西宮とはだいぶ違う。
1回目の練習でステージ上でピアノを弾いているのだが、合唱が始まると音が聞こえない。
次回はきっとマイクで音をひろうと思うのだが…。

梅田Aクラスは加藤先生。
女性の先生で、自分では体育会系と言っていた。
コダマ先生のピンチヒッターで2回ほど西宮に来てレッスンしてくれたことがある。
その時の印象では、女性の先生は、女性に厳しく、男性には優しいような気がした。
次回からどうなるのか、見てみたい。

1回目の練習では、歌詞のドイツ語の読みを一通りやって、最初の部分のメロディを取った。
まだ歌詞をつけて歌うところまではいかない。
それは来週のお楽しみ、ということだ。

加藤先生は特に発生法の説明はなく、思い思いに歌うという感じ。
コダマ先生の「骨盤底筋」は全く出てこなかった。
次回以降どうなっていくのか、楽しみ。

3年目の第九なので、だいぶ余裕がある。

来週の火曜日の2回めが楽しみだ。



| | 考えたこと | 21:23 | comments(0) | trackbacks(0) |