![]() |
2019.08.15 Thursday
安易な共感
阪神大震災は尼崎で被災した。
被災といっても、食器が割れたり、家具が動いたりした程度。 だから、避難もしなかった。 会社までの通勤は最初は自転車で大変だったが、そんな苦労は避難した人達を見ていると何でもなかった。 その時に避難所で暮らしている人たちは、本当に大変だと思った。 どれほどの苦労だったかは、想像できない。 ぼくが経験した地震と、避難所の人たちが経験した地震は違うものだ。 同じ時間を過ごしていても、安易に共感などできない。 安易に共感して「大変ですね」などというのは失礼なことだと思ってしまう。 同時代を過ごして、少し経験していても、そう思うのだ。 ましてや伝え聞きで共感するなど、信じられない。 理解はできても、その思い全てを共感するなど、ありえない。 何が言いたいかというと、去年も書いたが、原爆や戦争の語り部のことだ。 語り部がどんどん亡くなっていくから、それが問題だという。 だから、語り部の喋りを再現する人を新たな語り部として作るという。 よくそんなことが言えると思う。 それなら、語り部が語っているビデオやテープ、文字を使えばいいのだ。 なぜ生身の人間である必要があるのかわからない。 会場でビデオを流せばいいだけだ。 そのために、アーカイブというものがある。 その人になりきって語ることなど無理なことはわかっているはず。 それでも、そういう人を作りたいのだろうか。 これも、行政が今までと同じことを続けたいということの一環ではないか。 即刻そういう活動はやめるべきだと思う。 |
![]() |