考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
YouTuberの稼ぎ方
少し前に大阪の小学生に将来なりたい職業を聞いたら、Youtuberが2位に入ったというニュースがあった。
小学生にも、Youtuberは有名だった。
そういう商売があるのを知らない大人もいるにも関わらずだ。

その後Youtuberは一般的になって、中年層にも認知されている。
今は聞いたことがない、という人のほうが少ないだろう。
それでも、Youtuberで食っていくのは大変らしい。
体験談が出ていた。

Youtuberで儲けるためには、自分のチャンネルを作り、そこに登録してもらわないといけない。
それが第一歩なのだが、チャンネル登録数が6万人いても、5000円程度しか稼げないという例もある。
基本的に報酬は、Youtubeの画面に表示される動画や静止画の広告収入がメインらしい。
それをうまくやると、登録数が少なくても月に100万円稼ぐこともできる。

テレフォンショッピングの商品宣伝のような動画を作ると、もろに広告になるから、そんなものではダメなんだろう。
どうやって、誘導リンクをクリックさせるか、ということだ。

ここ数日、よしもと新喜劇の定番ギャグ集などの動画を見ているが、あれをアップした人は「この動画を見たい人がたくさんいる」とわかっているからだ。(著作権の問題はあるが…)
ボランティアでやっている人もいるだろうが、編集などの労力を考えると、儲けになってくれると嬉しいだろう。
Youtuberが儲かる仕組みは、みんなが見たい映像を集めるという目的にもかなっている。

そういうこともあって、毎日どんどん動画がアップロードされている。
だから、Youtuberも職業としてはあながち間違いではないと思うのだが…。
所詮は広告収入がメインなんだから、人をたくさん呼ぶか、リンクをクリックさせないといけない。

難しいだろうと思う。
食えるYoutuberになるには、それなりの戦略と計算がないといけない。
テーマの選び方、どういうパフォーマンスをするか…。

今までは広告というと、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞というようなメディアを通じないとできなかったが、その広告がインターネットという媒体を得て、Youtuberという職業を生んだということだ。
企業の広告費がどんどんそちらの方に流れている。
一番わりを食っているのは、今まで一番お金を儲けていたテレビ局、つまり民放だ。

これからまだまだインターネットの広告は増える。
Youtubeの広告も増えるだろう。

そうなると、動く金が多くなるから、個人ではないYoutuberが増えてくると思う。
要はテレビのコンテンツがYoutubeに入り込んでくるようなもの。
そんな予感がする。

Youtuberはまだまだ流行るだろうが、どの程度金が稼げるかは難しい。




| | 考えたこと | 22:37 | comments(0) | trackbacks(0) |