![]() |
2019.01.16 Wednesday
EUはどうなる?
ヨーロッパはアメリカと違って歴史もあるし、民主主義の伝統もある。
その割には戦争ばかりしていたが、それを二度としないために共同体を作る知恵もあった。 アメリカの人口が2億人の頃、EUが結束して2億人のマーケットを作り、アメリカに対抗していこう、という意図もあったと思う。 しかし、イギリスがEU離脱を国民投票で決めてから雲行きが怪しくなっている。 メイ首相は孤立無援状態でも頑張っているが、離脱案が議会に大差で否決され、どうなるのかわからない。 ニュースでしか知らないが、彼女の粘り強さには感心する。 前首相のキャメロンが、EU離脱の国民投票をやったことが間違いだ、という人もいた。 彼は投票結果を見て、辞めてしまったが、国民投票の実施を公約して選挙に勝ってしまったから、仕方がない。 フランスのマクロン大統領は、毎週末行われる黄色いベスト運動のデモで大変だ。 極右のルペンを破って若い大統領になったが、格差の拡大などで批判されている。 どこの国でも、年寄りの年金を減らしたりすると、調子が悪い。 ドイツのメルケル首相はまだ64歳だが、2021年の任期で降板するという。 こちらは難民の受け入れが結果的に評判を落とし、政権は維持したが21年までということになった。 フランスと同じく、極右の政党が台頭してきている。 ヨーロッパの主要3国の首脳が、いずれも調子が悪い。 一方、アメリカはトランプ大統領がどんどん側近をクビにしている。 彼が言っている「アメリカ・ファースト」というスローガンは支持が強く、民主党は批判しているが、勢いは続いている。 いろんなスキャンダルは全てフェイクだと決めつけ、ツイッターでたたく。 フェイクでない部分もあるのだろう。 それでも、たくさんのアメリカ人の支持を得ている。 いろんな国で、国際協調よりも内向きの方が人気があるという感じだ。 日本も年寄りが増えて、内向きの政治になっていくんだろうか。 いや、もうなっているから、生産性が低く、低成長になっているのか。 21世紀が始まって20年。 第二次大戦が終わって、20世紀から続いた平和が70年近い。 一方で、人類の歴史は戦争の歴史だとも言う。 この世紀はどうなっていくのだろう。 |
![]() |