![]() |
2014.09.11 Thursday
スコットランド
ぼくらはイギリスはユニオンジャックの旗のもと、一つの国だと思っているが、実際に住んでいる人たちはそうでもない。
自分はイングランド出身だという人がいるかと思えば、自分はスコットランド出身だという人もいる。 そもそも、国名のイギリスというのはイングランドから来たのだと思う。 高校の時には、「グレート・ブリテン北大西洋連合王国」という名前を習った覚えがある。 時どきクルマに貼ってある「GB」という楕円形のシールはこのグレート・ブリテンを表している。 会社に入ってからは、「UK」というのが通称だった。 United Kingdom、連合王国、の略称だと思う。 つまり、実際にはイギリスとひとまとめで呼んでいるが、王国でいうと、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドという4つの国から成っている。 だから、イギリスに住んでいる人に、君のCountryは?と聞くと、イングランド、という人もいれば、スコットランドという人もいるという塩梅になる。 だいぶ言葉も違う。 一応、ぼくらの習ったのはイングランド語であって、それを英語としている。 でも、バーミンガムに行った時、「ぼくはクイーンズ・イングリッシュを習った」と言うと、おまえの英語は訛っている、と言われたことがある。 トゥデイをトゥダイというか、どうかというところだ。(もちろん、トゥダイが正しいと言われたのだが…) ケーブル・テレビでやっている、Late Late showでも、司会のクレイグがスコットランド出身なのだが、ゲストにスコットランド出身者が来ると、スコットランドの話題になる。 イギリスではなく、スコットランドだ。 だから、彼らのアイデンティティは、昔ながらの王国になっているのではないかと思う。 ときは変わって、今、スコットランドが独立しようとしている。 住民投票で決めるのだが、当初はいろいろと問題があり、独立はしないだろうと言われていたが、投票前のここに来て、ひょっとしたら、ということになっているようだ。 反対派は通貨の問題(独立したらポンドは使わせない、と政府は言っている)があるから、やめとこう、というのが大きなポイントらしいが、賛成派は「今がわれわれの時間だ」と言っているとのこと。 どうなるのか、わからない。 スコットランドは1707年から連合王国に入ったらしい。 賛成派が勝つと、307年ぶりの変更になる。 これは日本でいうと、大阪が東京から独立する、というような感じかな。 まあ、それはあまり現実味がないが…。 しかし、今の政治を見ていると、対立点がない。 自民党も民主党もみんな同じだ。 だから、民主党にやらせてみたら、むちゃくちゃになったから、自民党が指示を得ていると思う。 いっその事、関西が独立して、別の政治をやってみたらいいのではないか。 今の日本にはいろんな問題が山積しているから、知恵を出し合うためにも政府を2つ作るのだ。 けっこう面白いと思うのだが…。 橋下さんも、都構想などと言っていないで、西日本独立、くらい言ってみたら面白いのに。 |
![]() |