考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Wifi事情
ロンドンではWifiがいたるところで使える。
だから、日本のスマホを持っていけば、ほとんど困らない。

店に入れば、たいがいWifiがある。
空港でもWifi、サインインするのにメールアドレスが必要だったりするが、それを厭わなければ駅などでも無料のWifiがある。
ホテルにチェックインしても、カードキーと一緒にWifiのパスワードがついてくる。
それを入れると、Wifiが使える。

今やWifiは当たり前だ。
通話さえ必要なければ、キャリアは必要ない。
ずっと都会にいれば、それもアリだろう。

スターバックスのWifiなどは、店の近くにいれば使うことができる。
店もどうせ機械を置いたらあとはタダだから気にしない。

そのおかげで、スマホさえ持っていれば、メール、ツイッター、フェイスブックなどに関しては日本と同じことができる。
時差があるだけだ。
Wifiのおかげで、そんなことが可能になる。

28年前は違った。
日本への連絡といえば、もっぱらFAXだけ。
電話も時差を考慮してかける。
それも高いから、なかなかできなかった。

この差は大きい。
海外でのストレスを解消するために、日記を書いていたが、そんな必要もない。
友達にぼやくことができる。

地球は狭くなった。
それもこれも、インターネットのおかげ。

亡くなったコラムニストの山本夏彦が、ワープロは世の中を変えないが、インターネットは世の中を変えると言っていた。
蓋し、名言。


| | 考えたこと | 23:57 | comments(0) | trackbacks(0) |
グローバル化
グローバル化の定義にはいろいろあるが、移民が増える、というのもグローバル化の一つと言っていいと思う。

安い労働力を求めて、企業が世界中に工場を作るのと似ている。
仕事が少ない国から、多い国に働きに出てくる労働者が先進国では増えている。
日本はその例外だが…。

欧州でも移民が増えている。
ロンドンに着いて、ホテルに連れて行ってくれるガイドさんが、ロンドンの人口の半分が移民だという。
イギリスはEUには加盟していないが、EUができて移民が増えたらしい。
そう思ってみると、見るからにイギリス人という人は少なく見えてくる。
アフリカ系や中東系の人たちが多いと思ってしまう。

イギリスはヨーロッパでも経済的には成功している国らしい。
だから、稼ぐために海外から人が来る。
そうすることによって、安い賃金で働く人が増え、また経済が活性化する。
それがイギリス人にとって良いことかどうかはわからない。
どこの国でも、移民に反対する人がいるのはそういうこともあるのだろう。

ガイドの人は、移民が増えたために、古き良きロンドンがだいぶ変わったという。
イギリスの伝統である、マナーが悪くなったのが第一。
次の人のために、ドアをおさえて待っていたり、いいサービスをしてもらった時にチップを渡したり、交通ルールを守ったりするというマナーだ。
たしかに28年前に比べるとそうかもしれない。

それでも、街なかでクラクションは聞かないし、電車では席をちゃんと譲る。
地下鉄は日本より一回り小さいが、混んでいても自転車を持って乗ってきたり、ベビーカーを持って乗ってきたりするが、みんな嫌な顔をしない。
お年寄りが立っていると、ちゃんと声をかけて席を譲る。
それが当たり前、という社会のコンセンサスができている。

28年前は地下鉄になど乗っていなくて、もっぱらクルマだった。
訪れた街もバーミンガムというところだった。
それでも、クルマのマナーは良かったし、20メートルくらい離れた廊下でもドアを手で押さえて待っていてくれた。
それがイギリスなんだといたく感動したのを覚えている。

今回のロンドンでも、それは本質的には変わっていないと思った。

例えは悪いが、腐っても鯛だ。

さすが、グレート・ブリテン。



| | 考えたこと | 01:13 | comments(0) | trackbacks(0) |