![]() |
2014.04.09 Wednesday
小保方さん会見
今日の昼、STAP細胞の小保方さんの記者会見があった。
弁護士が説明していたが、何となくぼくらが知りたい論点とはズレていて、理化学研究所対小保方の内輪の喧嘩をみんなに訴える、という感じだった。 改ざんの定義とか、捏造の定義とか、どこを拡大したとか、どこをトリミングしたとか、細かいことを言って、調査委員会に不服を申し立てた、という内容。 それはそれで、小保方さんにとっては大事なことなのだろう。 彼女からしたら、理化学研究所は全ての責任を自分一人に押し付けたという不服があると思う。 そういう主旨で、弁護士主導で会見したのだから、それは当然だ。 でも、ぼくらが知りたいのは、STAP細胞が本当にあるのか、ないのか、どうやって作るのか、あるいは作ったのかということだ。 今日の会見で小保方さんは200回以上STAP細胞を作った、と言っていた。 素人考えだが、そんなに何度も作ったのなら、どうしてNatureの論文に何枚も載せなかったのだろうか。 どうして理化学研究所での調査時点でそれを主張しなかったのだろうか。 本当に小保方さんがSTAP細胞を作る技術があり、STAP細胞が存在するのなら、もっと真摯に科学的な話をするべきだろう。 研究者として、捏造だのなんだのというのが大事なことなのはわかる。 それなら、博士論文で20ページもコピペをしていたのはどうなるんだろうか。 いろんな研究室を渡り歩いて、研究を我流でやってきた、というのは言い訳に過ぎないと思う。 それが本当なら、博士号を授与した早稲田大学の罪は重い。 これは小保方さん一人の問題ではない。 日本の博士号の信頼が問われているのだ。 それでなくても、博士を作りすぎて、約1万8千人がまともな仕事に就けないままだ。 こんな役立たずの博士ばかりなら、それも頷けるのだが…。 それで、いいのだろうか。 |
![]() |