![]() |
2013.01.18 Friday
男はつらいよ 寅次郎物語
毎度おなじみ、男はつらいよ「寅次郎物語」を見た。
秋吉久美子がマドンナ。 いつもながら、昭和の女優はきれいだ。 ちょっと影のある役が多かった人だ。 「生きててよかった」きっとそう思えるようなことがある。 「今度会うときは、きっと幸せになっているんだよ。」 寅次郎が秋吉久美子が演じる、化粧品の販売員に奈良の吉野で言うセリフ。 この作品、珍しく「生きててよかった」というセリフがモチーフになっている。 この映画は、寅次郎が亡くなった同業者の息子を、母親に引き合わす、というストーリー。 小学生の秀吉という子どもを、別れた母親のところへ連れて行く。 この別れのシーンも泣かせる。 「おじさんはろくでなしの親父の仲間なんだ。おまえは母さんの面倒をここで見ろ」と言って子どもを泣かせて別れる。 引きとめる回りを振り切って、「自分の役目はこれで終わり」だと言って別れる。 男はつらいよの中では珍しく厳しいシーン。 「仏様は愚者を愛しておられる、仏様は寅の方が好きかもしれん」と帝釈天の御前様は一部始終を話したさくらに語る。 いつものように柴又を去る寅次郎を、甥の満夫が柴又駅まで送っていって尋ねる。 「おじさん、人間は何のために生きているのか?」 「ああ、生まれてきてよかったな、と思うことがなんべんかあるだろう、そのために生きているんじゃないか」…という寅次郎。 寅次郎が旅に出た後、お母さんから、子どもと一緒に正月を過ごせて、「生きていてよかった」という年賀状が届く。 1987年の第39作。 この頃から、寅次郎は何となく哲学的になった。 |
![]() |