考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< May 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
中国の事情
インターネットで面白い記事を見つけた。

http://www.j-cast.com/mono/2012/05/09131368.html?p=1

中国の運転免許試験の現状だが、ちょっとひどい。
笑ってしまうのだが、これは一体どういうことなのかと思う。

おそらく、日本語訳が間違っているのだろうと思うが、それが放置されている。
日本大使館を通じて、文句をいう人がいないのだろうか。

「高速道路で正常に走行した車両に出会った時、後をつけて近づいた時、時期を選択して速やかに真ん中から差し込むことにします」
正解:「まちがっている」

こんな問題、わかるわけがない。
意味があっているとしたら、中国語でも訳がわからない、という人が続出するはずだ。

日本大使館はクレームを出しているのか、それとも出しても無視されているのか、まだまだ日本は豊かだから、みんな中国人の運転手を雇ってほとんどの在中日本人が試験などうけていないか、どういうことなんだろうか。
それとも、中国の国民もお上には文句が言えないのだろうか。

つくづく、中国は近くて遠い国だと思う。
全くのブラックボックスだ。

写真で見る北京のスモッグは最悪だが、モータリゼーションはどんどん進んでいる。

このままいくと、中国だけでなく回りの国も被害を受ける。
というか、遅かれ早かれ地球規模で被害を受けることになる。

エライことになるぞ。


| | 考えたこと | 21:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
ベンツのBクラス
新しいベンツのBクラスを宣伝している。

BクラスというのはベンツのFF車。もう一つ、Aクラスというのもあるが、これは小型FF。
FFというのは、Front engine Front driveの略で、前にエンジンを積んで、前輪を駆動するというもの。
日本のメーカーでは当たり前の方式だが、ベンツにとっては結構歴史が浅い。
そのためか、どうもこのBクラスという車は、ベンツらしくない。
どうせ買うのなら、もう100万出してCクラスを買う。
CクラスはFR(Front engine Rear drive)、つまり後輪駆動だ。

だいたい、BMWやベンツは後輪駆動の車だ。
舵を取る車輪と、駆動する車輪は役割が違う。
足が速い動物は、後ろ足で蹴って前に進むものだ。
だから、FRが自然の姿になる。

さらに、FFは前に荷重が集中する。
どう頑張って設計しても、前後の荷重が6:4くらいにしかならない。
理想的には5:5だ。
それを実現しようとすると、どうしてもエンジンは前で駆動輪は後ろになる。

部品の数もFRだと多くなる。
ドライブシャフトという、エンジンの回転を後ろに伝える装置が必要になる。

FFだと単に転がっているだけの後輪だが、FRだと駆動力を与えるという役割がつく。
つまり、4つの車輪を有効に使えることになる。

だから、Bクラスはどうも好かない。

ベンツの設計哲学には相反している。

ドイツでは、ベンツ車が事故を起こすと、警察よりも早くベンツ社の調査隊が来るという。
リアルワールドで起こる事故を調査し、それを製品に活かすためだ。

そのデーターベースのおかげで、日本車も助かっているという。

そういう会社だからこそ、Bクラスを出されると、ちょっと…、と思う。

ベンツにもベンツの事情があるだろうし、仕方のないことなのだが…。



| | 考えたこと | 00:47 | comments(0) | trackbacks(0) |