考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ベンツのBクラス
新しいベンツのBクラスを宣伝している。

BクラスというのはベンツのFF車。もう一つ、Aクラスというのもあるが、これは小型FF。
FFというのは、Front engine Front driveの略で、前にエンジンを積んで、前輪を駆動するというもの。
日本のメーカーでは当たり前の方式だが、ベンツにとっては結構歴史が浅い。
そのためか、どうもこのBクラスという車は、ベンツらしくない。
どうせ買うのなら、もう100万出してCクラスを買う。
CクラスはFR(Front engine Rear drive)、つまり後輪駆動だ。

だいたい、BMWやベンツは後輪駆動の車だ。
舵を取る車輪と、駆動する車輪は役割が違う。
足が速い動物は、後ろ足で蹴って前に進むものだ。
だから、FRが自然の姿になる。

さらに、FFは前に荷重が集中する。
どう頑張って設計しても、前後の荷重が6:4くらいにしかならない。
理想的には5:5だ。
それを実現しようとすると、どうしてもエンジンは前で駆動輪は後ろになる。

部品の数もFRだと多くなる。
ドライブシャフトという、エンジンの回転を後ろに伝える装置が必要になる。

FFだと単に転がっているだけの後輪だが、FRだと駆動力を与えるという役割がつく。
つまり、4つの車輪を有効に使えることになる。

だから、Bクラスはどうも好かない。

ベンツの設計哲学には相反している。

ドイツでは、ベンツ車が事故を起こすと、警察よりも早くベンツ社の調査隊が来るという。
リアルワールドで起こる事故を調査し、それを製品に活かすためだ。

そのデーターベースのおかげで、日本車も助かっているという。

そういう会社だからこそ、Bクラスを出されると、ちょっと…、と思う。

ベンツにもベンツの事情があるだろうし、仕方のないことなのだが…。



| | 考えたこと | 00:47 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234894
トラックバック