考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< February 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ツイッター
長男がツイッターをやっているのを見て、ぼくもIDを登録した。

仕組みはいまだによくわからないが、これは情報を共有するツールらしい。
とりあえずIDを登録し、フォローすべき人を選ぶ。
ツイッターに、なるべく多くの人をフォローするように勧められる。
人だけでなく、企業でも登録されている。
検索をして、好きな本の著者やテレビ局など、いくつかを登録する。

登録すると、その人や企業がツイートした言葉が見られるようになる。
ツイートというのは、140文字でつぶやくことらしい。

単なる電子メールの短いもの、と思っていたらマチガイだった。
全てが公開されるのだ。
その人をフォローしていたら、その人が個人的に送ったものも見ることができる。
もちろん、公開する範囲を制限することはできるらしい(がやり方はわからない)。

とりあえず、誰かが携帯やPCを使って、つぶやくと、フォローしている人は見ることができる。
何かのニュースに対して、コメントをすると、ああ、あの人はこのニュースに対してこう思っているのか、とわかる。とりあえず、そういう側面もある。

Webページに反応した場合は、ツイートにその元のページのアドレスを含むことができる。
それ以外にも、ユーザー名に@を付けて、そのユーザーに返事して公開することもできる(らしい)。

こういう情報共有ツールが出てくると、マスコミの役割がどんどん小さくなる。
新聞の署名もないような記事よりも、自分が信頼する識者の意見を直接聞く方がいいし、、マスコミが報道しないような事実も知ることができる。
今の新聞は、記者クラブという組織に与えられるお上の発表しか載せない。

それ以外の効用はまだわからない。

とりあえず、IDを取って、何人かをフォローしているだけだ。
何でもやってみないと、どうなっているかはわからない。

しかし、XXなう(今XXにいる)、というようなつぶやきを公開する意味があるのだろうか。
率直な疑問。
まあ、そんなことを書く人をフォローしなければいいということなのだが…。
技術的にできる、ということとそのサービスをするかどうかは、別のことだ。
どこかで判断しなければいけない。
一応、公の電波を使うことだし。
そのサービスを提供している企業が悪いわけではないのだが、何となくしっくりこない。

もうしばらく、使ってみる予定。





| | 考えたこと | 23:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
Commencement
卒業式のことをcommencementという、と次男が言っていた。

それはgraduationではないのか、というと、アメリカではcommencementとも言うのだという。

辞書をみると、commencementとは大学の学位授与式らしい。
しかしアメリカでは、大学以外の卒業式という意味もある、と書いてあった。なるほど。

ただ、この言葉の本来の意味は「始まり」ということだ。
「卒業式=始まり」ということがはっきりとしている。

日本では卒業式というと、別れとか、旅立ちとか、どちらかというと涙がクローズアップされる。
しかし、ドラマで見たことがあるアメリカの高校の卒業式では、生徒は黒いマントに四角い帽子姿で出てくる。
みんな、校長から卒業証書?を一人ずつもらい、首席の人のスピーチがあって、それからみんなで帽子を空に向かって投げ上げるシーンが出てくる。
明るい式だ。
国民性なのか、別れよりも、これから新しいことが始まる、という感じ。
保護者も笑顔だ。

日本でも、門出を祝福するという感じはあるが、やはり蛍の光窓の雪だ。
卒業式の演出は、圧倒的に涙だろう。

何年間かを共にしたクラスメートとは別れ、自分の決めた道に踏みだす。
別れは哀しいが、みんな未来に向かって進んでいくのだ。

卒業式は終わりではなく、始まりだ。

だからこそ、「仰げば尊し 我が師の恩」だろう。


| | 考えたこと | 00:31 | comments(0) | trackbacks(0) |