考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
体育祭 2011
今日は高校3年の次男の体育祭に行ってきた。

今年で最後。もう終了だ。
長男の保育園の時から数えると、18年くらいか。
ようやく兄弟ともに運動会、体育祭は最後になった。

一番体力的にしんどいのが、幼稚園だった。
親も出ないと、時間が持たない。

小学校に入ってからは、見ているだけで済む。
6-3-3で12年。
一番ビックリしたのは、長男の小学校1年の運動会。
こんなに様変わりしたとは思わなかった。

男女平等だから、女子も騎馬戦をやるし、男子も踊りをおどる。
大差がつかないように、かけっこはタイムを測ってから組を決める。
1等、2等は低学年にはない。
アナウンスで無理やり盛り上げる組体操。

これは驚いた。
これが戦後の民主主義教育のなれの果てか‥。
過平等主義。

何かがおかしい。

世の中が絶対平等であるはずがない。
ぼくらは自由競争社会に生きている。
平等なのは「機会」である。
それすら守られない場合があるのだ。

なのに、こんな運動会をやっていたら、日本はダメになるぞ…、そういうことを教えてくれた。

それももう終わり。

歴史は繰り返すというが、うちの息子たちも、またぼくと同じように子供の運動会に行って、驚くのだろうか…。


| | 考えたこと | 21:11 | comments(0) | trackbacks(0) |
リフレッシュ工事
毎年この季節になると、名神のリフレッシュ工事がある。

豊中から、京都南まで、1車線を工事用の車両が占め、実際に工事がある。
そのため、通勤に時間がかかる。

毎日工事の内容が変わり、わりと早い日があるかと思えば、すごく混む日もある。

タイミングでも変わる。
ちょっとした違いが大きな違いになる。
工事のためのペースカーというのが走っていて、渋滞のペースをコントロールする。
ペースカーは10トントラックだ。
2台並んで道をふさぐように走る。

このペースカーにつかまると、時間がかかる。
ゆっくり走って、車輌の間をあけ、工事車量の出入りを助けるのが役割。
不定期に走る。
いつごろ出てくるかはわからない。

そんな状態で、通勤していると、ボーッとすることが多い。
ボーッとすると言っても、眠くなったり、運転がお留守になるわけではない。
ちゃんと前を見て走っているのだが、頭の一部は別のことを考えている。

朝の連ドラを聞きながら、戦前の時代のことを思ったり、小田和正を聞きながら、ちょっと音使いが変わったなあと思ったり…。

それが朝の憩いの時間だったりする。

そう思うと、渋滞もそんなに悪いものではない。

頭の中のリフレッシュをしているのだろう。





| | 考えたこと | 01:28 | comments(0) | trackbacks(0) |