考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
もう11月
今年も残すところあと2ヶ月。
もう11月になった。今日は文化の日だ。

書くのは毎度のことながら、年をとると月日が経つのは速くなる。
毎年毎年、どんどん速くなる。
人生の最初の20年と、最期の20年なら圧倒的に最期の20年のほうが速い。

最初の20年は新しい経験の連続だ。
生まれて、親と暮らし、学校に行き、いろんなことを習う。
友達も作り、いろんなコミュニティーに属する。
何より、子供から大人になる。

新しい経験の量と時間の速さはきっと反比例するんだろう。
新しい経験がたくさんあると、時間が経つのは遅くなる。
いろいろと考えて、悩み、夢見たり、絶望したりする。
そういうことが、時間が経つのを遅く感じさせるのだと思う。

ということは、年をとっても、時間が経つのを遅くしたいなら、新しい経験にトライすることだろう。

環境を変えるとか、習い事を始めるとか…。
新しい人間関係を築いて、新しい知識や能力を得る。
そういうことが、時間を遅くする。

でも、新しいことを始めるのは、難しい。
今まで興味を持ってきたことや、やってきたことの延長だったりする。

それでいいのだ。
そういうことを意識して生きれればいいと思う。

同じ時間でも、遅く感じれば、長くなる。
自分にとって一生が長い時間になれば、得をした気分だ。

そんな人生が送れればいいと思う。



| | 考えたこと | 17:37 | comments(0) | trackbacks(0) |
就活前倒し2
こないだの日経の記事に、就活の時期についての有力大学長(国公私立154校)のアンケートが出ていた。
それによると、多くの大学学長が、今年遅らせた就活のスケジュールを、元に戻すことに賛成している。

前にも書いたが、就活の時期を後にしてほしい、というのは大学の希望だ。
でも、経団連に加盟していない、スケジュールを守らない企業がいるから、開始時期を後に送った分だけ就活が長期化した、という理屈。
実際には、中堅・中小の企業は春先から夏にかけて、大手に先駆けて面接などの選考をやって内定を出した。
そして、8月から9月にかけて大手の内定が出て、たくさんの辞退を出した。
未だに採用活動を続けている会社が5割ある、という。
人事も、こうなることは予想できたが、みんながやっているから…、という理由でやってしまったのだろう。

大学が自分たちのやっている教育に意味を見出し、大事だと思うのなら、中堅中小も含めて、全ての会社に対して、就活時期を後にずらしてほしい、ということを強く申し入れるべきだった。
勉強に支障があるから、ということだ。

でも、実際にはほとんどの大学では卒業単位数は3年間で取れるようになっている。
卒業には124単位必要だが、そのうち、卒業研究とゼミの単位を除いた120単位は3年終了時に取ってしまう学生がほとんど。
実質的に、そういう仕組みになっている。

だから、4回生が学校に来ない。
就職担当は学生が学校に来ないと、状況がわからないから、ゼミの先生に聞いたり、電話攻勢をかけて進路補足をしないといけない。

ぼくがその仕事をやっていた頃、4年生の必修を学科ごとに曜日を変えて置いてほしい、とお願いした。
でも、そんなことをしたら、就活のジャマになるということで先生方に蹴られた。
その時にいろんな文系大学のシラバスを調べたが、4年生の必修というのは卒論以外見当たらない。
要はほとんどの文系大学は、4年生を勉強させようなどと思っていないのだ。
4年生はゼミの日だけ学校に来てくれたらOK、ということだ。
そのゼミも、就活があるからといえば免除されることも多い。

勉強に支障がある、というのなら4年生に必修単位をおいて、4年になっても学校にこないといけないようにするだけでいい。
何も経団連にお願いする必要もない。
学校のカリキュラムを工夫するだけだ。

理系はわからないが、文系の大学は実質3年間で、あとは卒論だけというやり方自体がオカシイ。
学長はそんなことはわかっているはず。

今の文系大学では、よほど学生に問題意識があり、勉強するモチベーションがなければ、4年目は学校にはほとんど来なくていいのだ。
それらのモチベーションを3回生までで育てていれば、暇なことはなくなるが…。

多くの文系大学は、4年生に来てもらったら困るんだろう。
教室や食堂が足りなくなる。

だから、就活の時期など関係ない。
申し入れも、実際には意味はない。
いずれにせよ、4年生は学校に来なくていいんだから。

その大学が4年間勉強をさせようと思っているかどうか、だけだ。

本当のことを、学長の誰かがちゃんと言ってくれないか。

| | 考えたこと | 00:42 | comments(0) | trackbacks(0) |