考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
またまた生産性
アメリカの記事。
どうやったら生産性が上がるか、というもの。

アメリカ人はこういうのが好きだ。

1.「ノー」という
たしかに、「ノー」というのは難しい。できれば何でも「yes」と言ってしまいたいが、それでも「ノー」は大事だという。
これはその通りだろう。

2.一人になる
効率を上げようと思うと、他人にじゃまされないほうがいい。
でも、仕事の種類によっては(何かを考えるとか、思いつくとか)誰かと話をする方がいい。
脳を活性化させることが必要だ。
そうでない、作業のような仕事なら、一人がいいが…。

3.朝一番に「カエル」を食べる
これは、締め切りがある場合、朝一番に、嫌なもの、苦手なもの、やる気が起きないものをやってしまう、ということ。
まあ、そうかもしれない。

4.目標を設定する
効率よく仕事をするには、目標を設定するといい、ということ。
まあ、これもそうかもしれない。
設定しないよりは、したほうがいいかも。

5.水を飲む
人間は、水分がとれている時は集中力が高まり、エネルギーも湧き、睡眠の質も向上するらしい。
よくわからないが、そうかもしれない。

6.すぐに終わる仕事を片づける
記事には2分で終わる仕事は、先にやってしまうべきだ、と書いてある。
2分でできるのなら、別に後回しにしてもいいと思うのだが…。

7.メールのチェックは5番目に
5番というのは、要するに後回しにしろ、ということらしい。
メールをチェックすると、やらなければならない仕事が増えるかもしれない。
そうなると、逆によくないと思う。
ぼくはメールのチェックは最初がいいと思うのだが…。
ただ、メールはよく選別して、必要なものを先に見るというのは必要だろう。

8.頭を使わない時間を有効に
頭を使わない時間に好きな音楽を聞いたり、自分の好きなものを読むなど、有効に利用しなさい、ということ。
これはまあ、賛成。

9.好きなアイデアを、あえて捨てる
クリエイティブな仕事をしているのなら、という条件付き。
敢えてマンネリ化を割けるということだろう。
そういうことなら、賛成。

10.仕事にかける時間を短く
これはその通り。
短い時間でやるべく、目標を立てて集中する。
締め切りが迫るほど、仕事の効率は上がる(上がらざるを得ない)。

全体で、3つくらいは反対だった。

これは国の差だろうか…。



| | 考えたこと | 20:33 | comments(0) | trackbacks(0) |