考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
人はどれほど自由か
ぼくらは、生まれたときから基本的人権があり、自由であるということになっている。
まだまだ歴史は浅いが、そういういい時代に生まれた。
だから、自分は自由だと思っている。
でも、人間にはいろんな制約がある。
運命と言ってもいい。
だから、自由である、といってもそんなに自由であるわけではないと思う。

生まれたということが、すでに制約のかたまりだ。
昔なら、生まれた時点でほとんどが決まった。
現代ではそこまでは固定されないが、それでもかなりの部分は決まる。
生まれた国、話す言葉は大きな制約だ。
国で体制が決まるし、教育も決まる。豊かさも決まる。
今の日本は経済成長はほとんどないが、モノはあふれている。
小学生が携帯を持っている国などほとんどないだろう。

そしてどの親に生まれるか、どの家に生まれるか、ということも大きな制約になる。
階層の固定化というようなことが問題になっているが、社会の教育制度がうまく機能しないと、固定化してしまう。
今の日本など、義務教育が崩壊しているから、まさに固定化の道をたどっている。
余分な話になるが、そういう意味でも教育は大事なのだ。

そのほかにも、親の考え方や商売なども子供の自由を制約する要因だ。
もちろん、姿かたちなど、遺伝的な要因もある。

つまり、ぼくらは自由、自由と言っているが、そんなに自由ではない。
むしろ、自由でないことがほとんどだ。
それでも、自ら望めば(望むかどうかも自由ではないが)、少しは生まれた時から背負っている枠組みを変えることができる、という程度の自由が普通ではないか。

自由であることが大事なのではなく、自由であると思えることが大事なのだろう。

もともと、生物としての人間は自由だが、社会で生きる人間は不自由だ。
それが社会というものであり、そうしないと人間という種は滅びるのだろう。
だからこそ、人間は自由を求める。

もっとも、真に自由であったら、どう生きていったらいいのかわからず、困るのも事実なのだ。

ナントカの自由、カントカの自由など、いろんな自由がある。
でも、それが本当に自由か、よく考えたら、いや、自由でない方がいい、という人もたくさんいるだろう。

それはまた今度。


| | 考えたこと | 23:43 | comments(0) | trackbacks(0) |
昔のごちそう
ぼくが小さい頃、ご馳走といったら、一つはバナナだった。
昭和38年に自由化されるまでは、バナナは高級な果物。
なかなかお腹いっぱいバナナを食べることは出来なかった。
しかし、自由化されて南方からどんどん入ってくると、値段が下がり、普通の果物になった。

すき焼きも、今とはだいぶ違う。
年に何度かしか食べられない、ごちそうだった。
亡くなった父がすき焼きが好きで、何かあったら「すき焼き」と言っていた。
これも今とはだいぶ違う。

ステーキなどというものも、ごちそうの部類だった。
一般的にはビフテキと呼んでいた。これはビーフステーキの略だと思う。
でも、普通のビフテキでもたぶん今のステーキよりだいぶ薄かったはずだ。
それに、固くて、スジがあった。
初めて今のステーキと呼ばれるものを食べたのは、会社に入ってからではなかったか…。

エビフライも結構ごちそうだったと思う。
今みたいにエビが安くなかったはずだ。
それと、鶏のもも肉もごちそうだった。
ちょうど骨のところにアルミホイルを巻いて、そこを持って食べる。
ぼくはこれが大好きで、誕生日というと母に頼んでいた。

逆に、クジラはよく給食で出てきた。
醤油とショウガで味がつけてあった。
パンと一緒に食べると結構おいしくて、ぼくは好きだった。
しかし、これは今はもう食べられない。
どちらかというと、贅沢品になった。

時代が変わると、ごちそうも変わる。

あと100年くらいしたら、みんな昆虫を食べていて、昔は牛を食っていたらしいなあとか言うと、「気持ち悪い」というリアクションが一般的になっているかもしれない。

それほど温暖化や食料不足は深刻だ。

今の時代に感謝。

| | 考えたこと | 00:01 | comments(0) | trackbacks(0) |