![]() |
2013.07.27 Saturday
風立ちぬ
新しいジブリの映画はゼロ戦の設計者の話らしい。
ゼロ戦はすごい戦闘機だった。 吉村昭の「零式戦闘機」という本を読んで、感心した覚えがある。 30代でこの本を読んで、しばらくして軽量化がはやり、その見本としてゼロ戦が使われたりした。 中には、フィリピン沖かどこかで引き揚げられたゼロ戦を見学に行った、という話もあった。 戦争の力はスゴイ。 不可能を可能にする。その代わり犠牲はある。 戦闘機というようなものを作る時には、たくさんのエンジニアが関わる。 それらのエンジニアたちは一人一人部品の担当をしている。 その各々が部品の性能のマージンを持っている。 そのマージンには、必要なものと、安心のために取っているものがある。 この後者をいかにエンジニアにはき出させるか、というのが軽量設計の肝である、という話を聞いた。 ゼロ戦はまさにそんな戦闘機だったという。 普通はパイロットの背もたれの部分に、後ろから撃たれた時の弾を止めるための鋼板がある。 しかし、軽量化のためにそれを採用しなかった。 そして、フレームのいたるところに軽量化のための穴が空いている。 強度と軽量化を両立させるためにはそんな込み入った事をしないといけない。 そして、ゼロ戦は開戦当時から、終戦間際まで実際の空中戦ではほとんど撃墜されていない、という実績がある。 まともなパイロットが乗っているゼロ戦は本当に強かったらしい。 空中での操縦性が高いということだ。 小回りがきき、相手の後ろにつくのが容易だったということだろう。 連合軍は一時、ゼロ戦とは戦うな、という指令を出したという。 戦ったら負けるから、戦わない。 そういう戦略をうちだせるのは、別の意味でスゴイことだ。 連合軍は落ちたゼロ戦を引き揚げて研究した。 そして、軽量化がその要因だと分かった。 穴だらけのフレームを見て、ビックリしただろう。 しかし、その設計思想は真似しなかった。 人命軽視だったからだ。 その成り立ちから、素晴らしいパイロットとゼロ戦の組み合わせは無敵だった。 しかし、日本軍は人命を軽視し、ムチャな作戦をやり続け、パイロットを失った。 飛行機は設備があればすぐにできるが、経験豊富なパイロットを養成するのは大変だ。 そこを精神論でやってしまった。 そんな不幸な運命の戦闘機がゼロ戦だと思う。 その設計者の映画ということで、風立ちぬを見たいと思う。 |
![]() |