考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
女性の影響
ストリームというクルマが気に入っているのだが、いっこうにモデルチェンジの噂がない。

今日ディーラーに行って話していたら、どうもフリードというクルマの方が人気があって、ストリームは分が悪いらしい。
理由を聞くと、女性ドライバーが増えたから、ということだった。
確かに、女性のドライバーは増えた感じがあるが…。

実際に乗る女性が増えたということかもしれない。
そのせいで、軽自動車が増えたのか。

女性ドライバーはスライドドアを好む。
子供の乗り降りが楽だし、荷物の積みおろしも楽だ。
室内が広いことも条件だ。
そうなると、普通のクルマよりちょっと背が高くて、スライドドアのついたクルマになる。
だから、ストリームよりフリードの方がいい、ということらしい。

そういえば、トヨタもウィッシュよりも、背の高いスライドドアのついたポルテやシエンタの方が宣伝が多い。
女性の好みが反映されているようだ。

ストリームは消えるモデルなのかもしれない。

今や軽自動車が国内売り上げの4割を超える時代。
エコの時代だから、これはいいことだと思うが…。

クルマというモノがどんどんコモディティ化して、一般消費財に近づいてきた。
中古のマーケットまで、新車メーカーが進出している。
若い人は車に乗らないか、乗っても中古でいいという。

クルマ文化もだいぶ変わったが、これも時代の趨勢か。

仕方ない。

| | 考えたこと | 23:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
ダウンサイジング
ダウンサイジングというのは、サイズを落として小さくすること。
今クルマの業界で流行っている。
流行っているといっても、欧州の話。

燃費改善の方法について、日本ではハイブリッドが主流だが、欧州は別の戦略をとっている。
あくまでエンジンだけを使い、サイズを小さくして燃費を稼ぐというものだ。
サイズを小さくしたら燃費がよくなるが、馬力も落ちる。
それをあの手この手で補うという方法。

隠れている技術もたくさんあるのだろうが、過給が一番大きなものだ。
ターボチャージャーというようなもの。
それに、変速機などを細かく制御して燃費を稼ぐという仕組み。

新しいフォルクスワーゲンゴルフのエンジンは、今まで1.8リッターくらいだったものを1.2リッターまで小さくした。
それに過給器を付けて、馬力は今までとそれほど変わらない。
270万くらいの値段。

試乗記によると、高速では25km/lくらいの燃費だという。
これはスゴイ値だ。
1.2リッターというと、ビッツやフィットのエンジンと変わらない。
それで過給して、あの3ナンバーの図体をひっぱるのだ。

上位モデルは1.4リッターではあるが、余裕のあるときは4気筒が2気筒になる。
2気筒は休む仕組み。

結局日本は新しいハイブリッドという技術に走って、燃費をよくしたが、欧州はエンジンの性能を究極まで追求して燃費をよくしたということだ。
さすがにフォルクスワーゲンだと思う。
薄い混合器でどこまで馬力を出せるか、という戦略。

何より、ハイブリッドに比べると、値段が安い。
部品点数も少ないし、何より枯れた技術だから信頼性が高い。

きっとフォルクスワーゲンもいろいろと考えた結果だろう。
ダウンサイジングか、ハイブリッドか、選択は難しい。

そのうち、新しいゴルフが日本を走る。
プリウスばかりの道にゴルフがどれだけ食い込むか。

楽しみだ。

| | 考えたこと | 00:16 | comments(0) | trackbacks(0) |