考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
書くこと
頭の中で考えていることというのは、たくさんある。
無意識的なものも入れると、すごい量だろう。
脳学者に言わせると、生まれてからの記憶はみんな脳内にあるのだが、それを思い出さないようにしているだけ、という説もある。

あることについて、考えていることを書くとする。
そのとき、いったい考えていることのどれくらいを、書き表すことができるのだろうか。

映画監督の川島雄三という人が、普通の人が100のことを頭で考えているときに、書いて表せるのは1だという。
天才はそれを2や3にできる人らしい。

そう考えると、書くことについてのハードルが下がったような気がする。
凡才が1のところが、天才でもたかだか2か3なのだ。

書かないと、考えをまとめることはできない。
要は、考えている100とは何なのか、ということだ。
自分でもわかっていない頭の中の考えを引っ張り出して、つなげるために書く。
思わぬことを考えていることがわかったり、全く別のことだと思っていたことがひっついたり、書いているときには化学変化が起こる。

それが大事なのだと思う。
そういう時に、1が1.2や1.3になるのだろう。

そもそも頭の中で考えていることは何なのか、そして、それをどうやって増やしていくか、それが書くことの意義だと思う。

考えることは人間にしかできない。
コンピューターには化学変化を起こすことはできないと思う。

これから就職できる人は、考える人でなければコンピューターに置き換えられてしまう。

だからこそ、書かないといけないのだろう。


| | 考えたこと | 21:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
藤本義一
藤本義一、というと読売テレビで、イレブンPMの司会をしていた作家。
平成生まれの人は知らないだろう。
ダンディーな人だった。
いつもブレザーを着て、アスコット・タイをつけていたような印象。

作品は残念ながら、読んだことがない。
ラジオ、テレビ、映画、舞台などの脚本を数多く手がけたと思う。

話術も巧みで、まるで落語家の枕を聞いているかのような話もできる。
笑いについても一家言あり、明石家さんまや島田紳助、松本人志といった芸人は酷評された。
今の日本の笑いを考えると、この藤本義一の評価は正しかったと思う。
笑の会という、漫才師や漫才作家の会の代表を務めていたこともあった。

たしかに、今の日本では、明石家さんまや、今はもういない島田紳助は人気がある。
藤本義一が酷評した芸人は売れる、というジンクスまでできたらしい。

しかし、藤本義一が言いたかったのは、文化としての笑いの質、だと思う。
そんな笑いで、笑っていていいのか、ということだ。
さんまや紳助の笑いは、彼らを知っている人には面白いが、知らない人が聞いても全く面白くない、という笑いだ、ということを藤本義一は見抜いていたのではないか。
きっとそうだと思う。

その背景を知っている人だけが面白い、という笑いを「楽屋落ち」という。
今や日本中「楽屋落ち」だらけだ。
日本中が楽屋になってしまったのが、今の状態だろう。
それを日本人が選択するのなら、仕方がない。
ぼくには止める力もないし、義理もない。
きっと草葉の陰で藤本義一もそう思っているに違いない。

ぼくにとっては、作家というより「タレント兼笑の会の代表」という存在。

関西がメインで活動していたが、ぼくらの世代以上なら確実に知っている人だ。

その藤本義一が亡くなった。
10月30日。
79歳。

田辺聖子や桂米朝らが死を悼んでいる。

白髪のダンディー。

合掌。


| | 考えたこと | 00:13 | comments(0) | trackbacks(0) |