![]() |
2012.11.29 Thursday
若者は幸せらしい
日経BPのコラムを見ていたら、「絶食系男子、草食系を通り越して出現」というのがあった。
これによると、今の若い人たちは自分たちが幸せだと感じているらしい。 「内閣府が20代から70代以上の男女に調査した「国民生活に関する世論調査」によると、 「現在の生活に満足を感じている」人の割合は20代が一番多く75.4%(平成24年度版)。なんと4人に3人は「今が幸せ」系だということがわかる。ちなみにこの調査で、一番「満足を感じている」人の割合が少なかったのは、50代の60.6%。また1970年代の20代(約50%が満足)と比べても、今の20代の「幸せ」感は、ごっそり増えている感じはある。」 今の20代は3/4が「今が幸せ」と思っているということだ。 一般的に若者は反体制で、現状に不満を感じているというのが通例。 ジェームス・ディーンに代表される、「怒れる若者」という感じ。 とにかく、常に物足りない感じがあって、大人に対して不満を持っている。 それが何かは彼ら自身もわからない。 でも、不満なのだ、というのが、ぼくの持っているステレオタイプ。 ところが、50代に比べて、20代の方が現状肯定だという。 この筆者は男子中学生に、将来の夢を聞いてみたとのこと。 「昼間はときどき勉強して、夕方から部活するような仕事って、どっかにないかな」 それが答え。 結局、今の生活を大人になっても続けたい、ということらしい。 思春期というのは、難しいもので、矛盾した考えが同居していた。 早く大人になりたい、という考えと、ずっとこのままでいたい、という考えだ。 それが、現状肯定と否定の間を行ったり来たりする。 そういう難しい時期が、思春期だと思っていたが…。 実際、55歳になったぼくは、今の若い人たちは気の毒だと思っていた。 生まれたときから、右肩下がり。 高度成長の時代を謳歌したぼくらとは違う。 グローバル化によって、日本国内にとどまっておれない。 いつの間にか、家電量販店のテーマソングは中国語や韓国語になった。 ミスタードーナツでアルバイトしている人は中国人。もちろん、日本語は堪能だ。 IT化でマジメに、コツコツという仕事はなくなった。 そんなのは、みんなバーコードリーダーとコンピューターがやる。 店が何を仕入れるべきかというのは、本部から指示があるから、考えなくてもよい。 少子高齢化で、国内市場は縮小だし、期待が持てるのはシルバー産業。 いったい、若い人の未来はどうなるのか、と思っていたのだ。 でも、現実はそんなことはない。 20代の人たちは、今が幸せなのだ。 たしかに、彼らが育ってきた日本は豊かだったし、今でも世界中でも一番豊かな部類。 しかし、その豊かさを当たり前と思ってしまうと、気の毒だと思う。 まして、今が幸せだと思っているとすると、ほんとうに複雑だ。 元記事はこちら。 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20121122/331540/?ST=manabi&P=1 |
![]() |