![]() |
2012.11.08 Thursday
鬼籍
人が亡くなると「鬼籍に入る」、というような言い方をする。
これは、どういう意味かというと、閻魔大王の持っている閻魔帳に載ること、という意味らしい。 ぼくは大学時代落語研究会に入っていたが、ぼくが創部10年目の部員だった。 昭和51年のことだ。 だから、先輩はぼくより10年以上は上になる。 今年ぼくは55歳だから、OB会の上の方になると、65歳以上という勘定になる。 最近、鬼籍に入った人がいる。 創立当時のOBだ。 創部当時のOBの皆さんはエライと思う。 何もないところから、落研を作った。 最初は教室でやっていたが、そのうち、部室を確保して、機材をそろえて、部になった。 いろいろとご苦労されたと思う。 そんな人たちがぼちぼち鬼籍に入る。 関西の学校だったが、東から来ている人もいて、上方、江戸の両方の人がいた。 名人、と呼ばれる人もいて、その名前は代々襲名されている。 ぼくは最近はOB会には出ていないが、聞くところによると何度か部員が減って、存続の危機があったらしい。 幸い、それでも部は続いている。 いつまで落語研究会が存続できるだろうか。 見通しは暗いような気がする。 上方落語には「地獄八景亡者の戯れ」という演題がある。 鯖の毒に当たって死んだ男が、近くで死んだ隠居と会って、いろいろな人を見ながら冥土を旅する。 最後は三途の川を渡って、閻魔の庁について…、という話。 この噺を聞くと、死ぬのも楽しいなあ、と思う。 まさに、鬼籍に入る、という表現はこの噺のストーリー。 ぼくは創部当時のOBは名前しか知らないが、だんだんと自分の順番が近づいてきたのだと思う。 いつかぼくも鬼籍に入る。 それがいつかはわからない。 |
![]() |