考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Z会
Z会というと、大学入試、というのが昭和50年の高校生の常識だったと思う。
特に数学が難易度が高くて、有名だった。
通信教育の会社。

しかし、今日テレビのCMで驚いた。
なんと、Z会の幼児教育というコースがあるらしい。

調べてみると、Z会のホームページには確かに幼児教育と書いてある。
それだけではなく、小学生も中高生もある。
大学受験だけではない。

これも、少子化の影響だ。
大学受験を扱っていた会社が、いつの間にか幼児教育をやる。
その逆で、赤ペン先生をやっていたところが、大学受験もやる。
今や大学受験だけではない。
大学生・社会人向けの教材もある。

子どもが少なくなって、教育産業が食い合いをしている。
どこも守備範囲を広げて、もとの人数を確保しようとしているのだ。

ベネッセは赤ペン先生で小、中がメインだったが、高校、大学もやっている。
上から下へ、下から上へ、という状況。

えらいもんやなあ、と思う。

自動車を作っていた会社が、バイク、自転車、三輪車を作るようなものだ。

その過程で、いろいろな吸収・合併もあったようだが、面白い。

業界の人には「面白い」のひと言で片付けるな、と言われそうだが、あのZ会が幼児教育をやっているとは…。

世の中変わったと思う。


| | 考えたこと | 23:32 | comments(0) | trackbacks(0) |
今年もクリスマスシーズン
去年は11月1日にクリスマスの飾り付けをやっているのを見て、おお、もうクリスマスか…、という事を書いた。

今年は11月の10日過ぎだった。
店に入ると、クリスマスソングが流れていた。
来年のスケジュール帳を売っている店だ。

今年が特に遅いわけではないだろう。
余裕がないから、気づかないだけだ。
これだけ不景気だと、ちょっとでもクリスマスの飾り付けを早くやろうという方が合理的。
なんとなく浮かれて、財布のひもも緩みやすい。

毎年この季節になると、BGMのクリスマスソングを聞いて、ああ、こんな曲もあるのか、と思う。

一昨年にクリスマスソングのアルバムをTSUTAYAで借りた。
でも、ふと入った店で聞く曲が見つからない。

あれは、店でBGMとして聞くからよく感じるのだろうか。

シンプルなメロディーに、シンプルな歌詞というのが、だいたいのクリスマスソングの特徴。

今年は真剣に探してみよう。


| | 考えたこと | 00:22 | comments(0) | trackbacks(0) |