考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< February 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
人間は…
こどもに社会主義はなぜなくなったのか?と聞かれた。

それは…、人間が社会主義についていけるほど、えらくなかったからかもしれない、と答えた。

人間は、ギリシア時代の昔から、あまり変わっていない。
正しいことは、正しいし、ヨクナイことはヨクナイ。
わかっていても、ヨクナイ事をしてしまうのが人間という生き物なのだろう。
だからこそ、紀元前400年くらいにプラトンが「真善美」という理想を掲げた。
どこかの洞窟に書いてある象形文字に書いてあることは、「近頃の若い者は…」という意味だったという話もある。

もしも、人間が十分にえらかったら、社会主義の国は消えなかったかもしれない。

でも、それはムリな話だ。
"One for all, all for one."という言葉が崇高な意味を持つ程度に、人間はおろかなものだ。

そう言うと、そんなあきらめをせずに、「人間がえらくなるべきだ」という。

若さはうらやましい。
そんな理想が持てるのだ。

ぼくもそう思いたい。
それでも、人間はおろかなものだから、仕方がないと思う。

すべてのものに価格をつけて、市場という「神の手」にゆだねる方が、おろかな人間が世界をコントロールするよりもマシなのだ。

でも、この先に明るい未来が広がっているようにも思えなくなってきた。

今や二酸化炭素の排出にさえ、値段をつけて、市場という仕組みに期待しないといけない時代。
それ自体は、今の世界の仕組みの中では、素晴らしいアイデアだと思うが…。

いつか「価格と市場」という仕組み以上のものを作り出せればいいと思う。

それでも、人間は今と変わらず、おろかだとは思うが…。




| | 考えたこと | 00:47 | comments(2) | trackbacks(0) |