![]() |
2025.03.07 Friday
BかCbか
こないだのレッスンでは、コードネームの書き方の話を聞いた。
ギター弾きは音楽を相対的に捉えやすいし、ピアノ弾きは音楽を絶対的に捉えがち。 それは楽器の性格によるものだ。 ギターはフレットをずらして、相対的に考えることが普通。 キーがDの曲を全音カポタストでずらして、Cの曲として弾くことができる。 ピアノでは、キーがDの曲は鍵盤をずらすことができないので、絶対音と相対音の区別がない。 だから、和音のルート(元になる音)の表現はわかりやすいほうがいいのだろう。 したがって、キーがGbのときにギター弾きは4度上の和音はCbだという。 でも、ピアノ弾きはCbではなく、Bだと言ったほうがよくわかる。 CbとBは同じ音になるのだが、考え方の違いなのだ。 ドの半音下だから、シになるから、Bと言ったほうがわかりやすいというのがピアノ弾きの意見。 キーがGbなら、Gbというコードの4度上だから、BではなくCbという方がコードの形がピンとくるというのがギター弾きの意見。 これは面白い。 ギターではBでもCbでも同じ押さえ方で、1フレットズレるだけだから、そんなに変わらないのだ。 黒鍵や白鍵の区別もない。 こういう考え方の違いは面白い。 |
![]() |