考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
BかCbか
こないだのレッスンでは、コードネームの書き方の話を聞いた。
ギター弾きは音楽を相対的に捉えやすいし、ピアノ弾きは音楽を絶対的に捉えがち。
それは楽器の性格によるものだ。

ギターはフレットをずらして、相対的に考えることが普通。
キーがDの曲を全音カポタストでずらして、Cの曲として弾くことができる。

ピアノでは、キーがDの曲は鍵盤をずらすことができないので、絶対音と相対音の区別がない。
だから、和音のルート(元になる音)の表現はわかりやすいほうがいいのだろう。

したがって、キーがGbのときにギター弾きは4度上の和音はCbだという。
でも、ピアノ弾きはCbではなく、Bだと言ったほうがよくわかる。
CbとBは同じ音になるのだが、考え方の違いなのだ。

ドの半音下だから、シになるから、Bと言ったほうがわかりやすいというのがピアノ弾きの意見。

キーがGbなら、Gbというコードの4度上だから、BではなくCbという方がコードの形がピンとくるというのがギター弾きの意見。

これは面白い。
ギターではBでもCbでも同じ押さえ方で、1フレットズレるだけだから、そんなに変わらないのだ。
黒鍵や白鍵の区別もない。

こういう考え方の違いは面白い。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:01 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/245953
トラックバック