考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
運転手不足
日本のエッセンシャルワーカーが、どんどん外国人になってきている。
技能実習生の制度に始まって、その「特定技能」の適用範囲が拡大して、ついにトラックの運転手まで来た。
2024年問題と言っていた、運転手の残業規制で不足しているからだ。

他の先進国でも同じような状態なのだろう。
国が豊かになると、少子化が起こり、エッセンシャルワーカーが足りなくなる。

すでにサカイ引越センターがインドネシアの人材送り出し機関と連携して、今年の8月から採用するらしい。

欧州の一部の国では、移民の問題が起こって、揺り返しの運動が出てきている。
その轍を踏まないように、よく考えるべきだと思う。

日経によると、

「特定技能は人手不足分野に限り、一定の専門性を持つ外国人労働者を受け入れる制度だ。介護などの分野で先行し、自動車運送業は24年3月に加わった。自動車運送業全体で24〜28年度に最大2万4500人の外国人労働者の受け入れが想定されている。」

ということだ。

宅配の会社は、荷物を個人宅に届けるという性質上、日本語の問題があるので計画していないという。

ということは、日本語の問題があるということだ。
中距離便なら、倉庫から倉庫になるから、外国人でもいい、と短絡的に決めてもいいのだろうか。

日本のマスコミは、欧州で起こっている移民の問題を報道しない。
10年ほど前にロンドンに行ったとき、ガイドの日本人のおばさんが、ロンドンは移民が増えて昔の良さがなくなり、治安も悪くなったと言っていた。
10年前でそうだったのだ。

日本の政治家はそういう懸念はないのだろうか。
あっても、業界団体の方が強いのだろうか。

エッセシャルワーカーはAIに代替えされにくい仕事だ。
足りなくなれば、給料を上げるのが経済の法則。
それをしないで充足しようとするから、足りなくなる。

ホワイトカラーの仕事はAIの活用で減るのだろう。
だから、エッセンシャルワーカーの仕事は、給料を上げて、日本人が来るようにするべきなのだと思う。

こんな考えは間違っているのだろうか…。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:57 | comments(0) | trackbacks(0) |