考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
過剰医療
コロナでマスクの義務化やロックダウンなどで、何かと違う対応をしたスウェーデンだが、結局死者の比率は変わらなかった。
エラい国だと思う。

そのスウェーデンでは、高齢者が医療機関に行く比率がどうなのかをChatGPTに聞いてみた。

「スウェーデンの高齢者は医療サービスを「年に数回」しか利用しないことが多いのに対し、日本の高齢者は「月に1回」以上の利用が一般的です。」

スウェーデンの医療制度は自己負担を少なくしているが、医療サービスの利用頻度を低く抑える傾向があるという。
在宅医療と介護サービスが充実しており、24時間介護サービスを提供していることや、予防を重視していること(そのために、予防的な家事サービスや健康維持のためのプログラムを提供している)、医療と介護の連携を強化し、無駄な医療サービスの利用を減らしているなどの効果だという。
だから、自己負担が少なくても、総医療費は少なくなるのだろう。

こういう施策は早く日本でも活用すべきだと思う。

24時間在宅介護のコストも日本に比較して安いという。

そして、医者に行く回数が少ないのに、平均寿命はそんなに変わらない。
男性は同じくらいで、女性は3歳ほど日本が長いだけだ。

国民性として、健康的なライフスタイルを重視しているからかもしれない。
生活習慣病などのリスクが低くなっているとのこと。

総医療費の割合は、日本では入院費用や外来診療費、複数の薬剤の服用による薬剤費が高くなっているが、スウェーデンでは在宅医療と介護サービス、予防医療を充実させて、無駄な医療サービスを減らしている。
だから、スウェーデンの医療制度はコストパフォーマンスが高いという評価を受けている。

スウェーデンとは逆行するが、今の9割引の医療制度は廃止して、現役並みの7割引にして、まずは医療機関への受診を減らすことが必要だと思う。
それで、無駄な医療がどれだけ減るかだが…。

コロナの時の病院を思い出すが、受診者は激減して、めちゃくちゃ空いていた。
それでも、死者は少なかった。

日本の病院の待合室は年寄りのサロンみたいになっている。

これからどんどん高齢者が増えていく。
それでも、医療介護費用を抑えるためには、何らかの改革が必要だ。

そういうことこそ、国会で話し合ってほしい。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:08 | comments(0) | trackbacks(0) |
ギターが楽しい
今日はギター教室の日。
夕方からやっている。

中学2年生の生徒が二人いるが、そのうちの一人が「今日はギターの日やんな、めちゃ楽しみ」と言っていたと、もう一人が教えてくれた。

その生徒は結構難しいソロギターを前回からやっているのだが、練習もして、頑張っている。
今日のレッスンでは3/4くらいはちゃんと弾けた。
部活もやりながらだ。

だんだん歌う声も大きくなってきた。
最近、声が大きくなったと言うと、この場に慣れてきたからと言う返事。
自信がついてきたのだろう。

それにしても、ギターが楽しい、というのはすごく嬉しい言葉だ。
そんな風に思って、教室に月に2回通ってくれている。

課題曲の譜面を渡して、家で練習し、教室に来て弾くということをもう足掛け3年やってきた。
努力が実りつつある。

もう一人の中学生も、一時は学校がしんどかったが、回復して頑張っている。

こういうことができるのは、本当に嬉しいと思う。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:34 | comments(0) | trackbacks(0) |