考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< January 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
京都の正月
2日は京都の弟のところに行った。
さすが京都で、近所に神社やお寺がたくさんある。
お参りに行ったのは因幡薬師という真言宗のお寺。

弟は猫を飼っているのだが、そのお寺は隣の獣医も経営していて、そこに13歳の猫が通っている。
もう年で、だいぶ弱ってきたらしい。
CTを撮って、分子標的薬を使ったらどうかと言われていると言っていた。
それはかなり値段が高いだろう。
治療して嫌がる薬を飲ませるのか、それとも今のままを継続するのか、迷っていた。

その因幡薬師というお寺は薬師というだけあって、病難厄除やガン封じがご利益だという。
京都は寺が多いから、サイドビジネスをしないとやっていけないのだろう。

初めてお寺に初詣したが、賽銭箱の前に綱があった。
神社なら鈴を鳴らすのだが、因幡薬師にはドラが吊ってあって、それを叩くのだ。
こんな初詣は初めてだった。

ただ、その隣には小さな賽銭箱があって、鈴が吊ってあった。
そこは神社になっているらしい。
神仏習合というやつだ。

その後、二家族で夕食。

新幹線の窓が開かないという話から、昭和の昔話になり、昔は空いた窓から駅弁を買っていたという話になった。
姪や息子たちはそんな光景を見たことがなく、特急列車などが駅に停まったときに駅弁の売り子を呼んで弁当を買うという行為が信じられないという。
駅のホームの反対側に座っている人は、どうすればいいのかと言われたが、席を横切って、窓側に来て買うという当たり前のことが面白かったらしく、姪は涙を流して笑っていた。

正月に思ったのは、昭和は遠くなったということだ。

そんな時代に生きてたん?と言われる年齢。

それはそれで面白かった。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 20:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
衰退途上国
大晦日のニュースに「5年後、もっと豊か? 「YES」日本だけ半数割れ、2600人調査」というのがあった。
アジアの国々の日経とNikkei Asia読者2600人に聞いた結果だ。

最もYesが多いのがベトナムで80%を超えている。
日本は最下位で、43.8%だ。
ブービーの香港でも60%になっているのに、日本だけ半分以下という結果。

日本が他で際立っていたのが、中国より米国重視ということ。
他の国々の平均が米国67.9%だったのに対して、日本は92.5%。
親米派が多いという結果だ。
これはある意味当然だろう。
日本の高度成長はアメリカの核の傘の下でもたらされたからだ。

それにしても、日本は衰退の方向だというのが過半数の結果。
少子高齢化であり、このままいけばもっとそれが進むだろう。
年寄ばかりの国には未来はない。

若い人たちに、もっと主導権を与えるべきだと思う。
民主主義の弊害と言ってもいいのかもしれない。

年金生活者は0.5票とか、そういうドラスティックな選挙制度もありだと思う。
もちろん、実現は難しいだろうが…。

もっと社会保障の負担を減らして、若い人の負担を減らすのは当然だ。
そのためには、9割引の老人医療などは見直すべきだ。

やっぱり、日本はアナログな製造の国なのだとぼくは思う。
外食や観光などのサービス業だけではやっていけない。
そのためには、雇用の流動化も進めなければならない。

どれか一つでもやって、今年に衰退途上国を脱せるだろうか。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:55 | comments(0) | trackbacks(0) |